Q&A検索
検索結果122件
- 阿南市スポーツ功労者歴代被表彰者の一覧について(2024年02月29日 スポーツ振興課)
- 地震が心配で家屋の耐震診断を受け、その結果、耐震改修を行いました・・・(2022年08月18日 税務課)
- 指定居宅介護支援事業者はどこにありますか。また、業務内容を教えてください。(2022年04月01日 介護保険課)
- 65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料はどうやって決まるのですか?(2022年04月01日 介護保険課)
- (特定)(防災重点)農業用ため池とは何ですか。(2021年07月01日 農地整備課)
- 入所保留となった証明書の発行について(2021年02月17日 こども未来局 こども保育課)
- 防災公園とは、どんな公園ですか。(2018年12月08日 まちづくり推進課)
- 介護保険制度における住宅改修費支給はどのような制度ですか。(2018年11月28日 介護保険課)
- 納税したいけど納付書が見当たらない。どうすればよいですか?(2018年04月05日 税務課)
- 市税を口座振替をしていますが、残高不足で引き落としができなかったんだけど・・・。どうしたらよいですか?(2018年04月05日 税務課)
- 市税を納付してあるのに督促状がきました。なぜですか?(2018年04月05日 税務課)
- 市税を納付しないで滞納すると、どうなるの?(2018年04月05日 税務課)
- 納期限のすぎた納付書で納税できるの?(2018年04月05日 税務課)
- 口座振替は申し込んだ月からできますか?(2018年04月05日 税務課)
- 振替日に引き落としできなかった場合、再振替してもらうことはできますか?(2018年04月05日 税務課)
- 生活が苦しく、納期内の納付ができないのですが、どうすればいいですか?(2018年04月05日 税務課)
- 分納等の約束をしているのに、督促状が届いたのですが、どうすればいいですか?(2018年04月05日 税務課)
- コンビニでの納付はできますか?(2018年04月05日 税務課)
- 新聞をとるのをやめたのですが、広報あなんは届けてくれるのですか?(2015年05月12日 秘書広報課)
- 転入してきたので、毎月広報あなんを届けてもらえますか?(2015年05月12日 秘書広報課)
- 広報あなんにイベント開催や参加者募集などの記事を掲載してもらいたいのですが(2015年05月12日 秘書広報課)
- ハチの巣の駆除について(2015年04月28日 環境保全課)
- 介護保険の対象となる福祉用具(貸与・購入)はどのようなものですか。(2015年04月01日 介護保険課)
- 本人や家族以外でも要介護認定の申請はできますか。(2015年04月01日 介護保険課)
- 介護サービスにかかる費用は、いくらになりますか。(2015年04月01日 介護保険課)
- サービスは、要介護認定の結果が出るまで利用できませんか。(2015年03月18日 介護保険課)
- 要介護認定結果が出てからサービスを受けるにあたって、どのような手続きが必要ですか。(2015年03月18日 介護保険課)
- 国民年金に加入している家族が亡くなりました。(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民年金保険料を支払うのが困難です。(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民年金保険料の納め方は?(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民年金に加入中ですが、海外へ転出することになりました。(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民年金「所得が多くなり配偶者の扶養から外れました。」(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民年金「夫(妻)の扶養に入る予定です。」(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民年金「会社を退職しました。」(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民年金「会社に就職したときは?」(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民健康保険「70歳になりました。何か手続きが必要でしょうか。」(2014年06月04日 保険年金課)
- 国民健康保険「医療費がたくさんかかったのですが。」(2014年06月04日 保険年金課)
- 海外での治療も国民健康保険が使えると聞いたのですが。(2014年06月04日 保険年金課)
- 交通事故でケガをしました。国民健康保険で受診したいのですが。(2014年06月04日 保険年金課)
- こどもが生まれました。国民健康保険の手続きが必要でしょうか。(2014年06月04日 保険年金課)
- 会社をやめて保険証を返しました。必ず国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか。(2014年06月04日 保険年金課)
- 債権者登録とはどのようなものですか。また、申請はどのようにしますか。(2014年03月18日 会計課)
- 市からお金の支払を受けることになっていますが、現金で受け取りたいのですが、どうすればよいのですか。(2014年03月18日 会計課)
- 予防接種予診票をなくしてしまいました。どうすればいいですか?(2014年03月06日 保健センター)
- 住所が変わりました。前住所が記載されている予診票を使ってもいいですか?(2014年03月06日 保健センター)
- 里帰り出産などの理由で徳島県外で接種したいのですが、どうすればいいですか?(2014年03月04日 保健センター)
- 投票所入場券が届かないときや、なくしたときは?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 候補者が行うことができない選挙運動は?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 期日前投票制度とは?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 家で寝たきりの人は、投票はどうすればいいの?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 電話で投票依頼してもいいの?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 病院で入院していますけど、投票はどうするの?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 海外に居住していますが、投票できるの?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- いつから選挙運動できるの?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙カーがうるさいんだけど?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 投票日に投票所へ行けないときは?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙権がある人は投票できる?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 在外投票をするにはどうすればいいのですか?(2014年03月03日 選挙管理委員会事務局)
- 郵送で所得証明等の証明を申請したいのですが、提出先に直接証明を 送付してもらうことは可能でしょうか?(2014年02月27日 税務課)
- 介護保険の運営のための財源負担を教えてください。(2014年02月21日 介護保険課)
- 要介護認定に有効期間はありますか。(2014年02月21日 介護保険課)
- 介護サービス事業者に不服がある場合は、どこに相談すればよいのですか。(2014年02月21日 介護保険課)
- 自分に適した介護サービスの内容は、どうやって決めるのですか。(2014年02月21日 介護保険課)
- 保育所に入所していなくて毎日の保育は必要ではないが、一時的な理由により、保育所にあずけたい場合は?(2014年01月23日 こども課)
- 8月中旬に国民健康保険を離脱したので、第3期(8月31日納期)は払わなくてよいと思い放置していたら「督促状」が届きました。なぜですか?(2014年01月21日 税務課)
- 税額が変わり新しい納付書が送られてきたのですが、1週間前に納めた納期が未納扱いになっていました。なぜですか?(2014年01月21日 税務課)
- 年税額を納期前に一括納付すると、何か割り引きはありますか?(2014年01月21日 税務課)
- 市民税は非課税なのに、国保税では所得割額が課税されているのですが、なぜですか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税の納税通知書が届いた後、再度、増額した納税通知が届いたのですが、なぜですか?(2014年01月21日 税務課)
- 税額変更通知が届く前に、税額変更前の納付書で納めてしまった場合、どうすればいいですか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険に加入していないのに、納税通知書が届きました。なぜですか。(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険納税通知書に記載されている期別ごとの税額が、1か月分の税額よりも多いのはなぜですか。(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税を特別徴収(年金天引き)ではなく、いままでどおり納付書で納めたいのですが?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税の税額が窓口試算額と納税通知書の額が違います。なぜですか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税の納税通知書にある基礎課税額とは何ですか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税の納税通知書にある後期高齢者支援金等課税額とは何ですか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税の納税通知書にある介護納付金課税額とは何ですか?(2014年01月21日 税務課)
- 保険証をもらっていない期間も保険税を納めなければならないのでしょうか?(2014年01月21日 税務課)
- 現在、収入がないのに国民健康保険税に所得割額が課税されているのですが、なぜですか?(2014年01月21日 税務課)
- 昨年も今年も収入がない人は、国民健康保険税を全額免除されますか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税を口座振替にした覚えがないのに、口座振替の通知が届いたのですが。なぜですか?(2014年01月21日 税務課)
- 世帯主変更前に国民健康保険税の年税額を全額納めていたのですが、手続きをした翌月、新しい世帯主あてに納税通知書が届きました。納めなければなりませんか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険税を納められないので、国民健康保険をやめることができますか?(2014年01月21日 税務課)
- 私の夫が昨年の9月に亡くなりました。昨年中に夫が得た所得 に対する住民税はどうなりますか?(2014年01月21日 税務課)
- 私は昨年12月に阿南市からA町へ転出しました。 ところが,住民票は今年の1月になってからA町へ移しました。 私の住民税はどちらに納めたらいいのですか?(2014年01月21日 税務課)
- 私は昨年,会社を退職して現在は無職です。 6月になって住民税の納税通知書が送られてきましたが,どうしてですか?(2014年01月21日 税務課)
- 高額な医療費の支払いがあったので還付を受けたいのですが, どうすればいいですか?(2014年01月21日 税務課)
- 国民健康保険の納税義務者である世帯主が8月10日に死亡した場合、月割により課税される国民健康保険税は8月分までですか、7月分までですか。(2014年01月21日 税務課)
- 法人市民税の申告書はどこに提出すればいいのですか?(2014年01月21日 税務課)
- 法人市民税の申告は、赤字決算となっても必要ですか?(2014年01月21日 税務課)
- 法人を設立した時や支店等を設置した時は どのような手続が必要ですか?(2014年01月21日 税務課)
- 3年前に退職し任意継続の保険に加入していましたが、期限が切れていることに気づかず、最近国民健康保険に加入する手続きをとりました。いつから国民健康保険に加入することになるでしょうか。(2014年01月21日 税務課)
- 軽自動車を年度の途中に廃車しましたが、 今年の軽自動車税は月割で返してもらえるのでしょうか?(2014年01月21日 税務課)
- 3月に軽自動車を買い換えましたが、下取りに出した軽自動車の分の税金も一緒にきましたが、 どういうことですか?(2014年01月21日 税務課)
- 廃品回収業者にナンバーをつけたまま渡してしまった原付バイクの税金が毎年きて困っていますが、 なんとかならないですか?(2014年01月21日 税務課)
- 今まで使用していた原付バイクを廃棄し、新しく販売店から新車を購入しました。 ナンバープレートは、今までつけていたのを取り外し、新しい原付バイクに付け替えて 使用してもいいのでしょうか?(2014年01月21日 税務課)
- 原付バイクの盗難に遭いましたが、必要な手続を教えてください。(2014年01月21日 税務課)
- 昨年、住んでいた家を取り壊しました。 その土地は今、更地になっています。家屋の固定資産税は取り壊した家の分だけ下がりましたが、 反対にその土地についての税金があがりました。どうしてですか?(2014年01月21日 税務課)
- 4年前に建てた木造家屋の税額が今年から高くなりました。 どうしてですか?(2014年01月21日 税務課)
- 価格の下落によって土地の評価額が下がっているのに、固定資産税の税額が上がるのはおかしいのではないでしょうか?(2014年01月21日 税務課)
- 証明(税務)にかかる申請書の書き方について詳しく知りたいのですが?(2014年01月21日 税務課)
- 税務課の窓口以外でも証明書(税務)の申請できますか?(2014年01月21日 税務課)
- 提出先所定の用紙に証明してもらえますか?(2014年01月21日 税務課)
- 所得がなくても所得証明は取れますか?(2014年01月21日 税務課)
- 現在無職であることの証明が欲しいのですが、税務課で 証明してもらえますか?(2014年01月21日 税務課)
- 郵送で所得証明等の証明を申請したいのですが、なるべく早く証明書が 必要です。証明書を先に送ってもらうことはできますか?(2014年01月21日 税務課)
- 証明(税務)の内容について詳しく知りたいのですが?(2014年01月21日 税務課)
- 引っ越しをしたのですが、住民登録の届出を行う期限はありますか?また、代理人でも手続きできますか?(2014年01月20日 市民生活課)
- 印鑑登録証明書を取る際に何が必要ですか?また、代理の者でも取ることができますか?(2014年01月20日 市民生活課)
- 住民票の写しを取りたいのですが、代理人の者でも取ることができますか?(2014年01月20日 市民生活課)
- ともだち広場、つどいの広場は、誰でも利用できますか?(2014年01月20日 こども課)
- ともだち広場、つどいの広場を利用するには利用料が必要ですか?(2014年01月20日 こども課)
- 戸籍の届出書の証人は誰がなれますか?(2014年01月20日 市民生活課)
- 離婚届や婚姻届を勝手に出されないようにする方法はありますか?(2014年01月20日 市民生活課)
- 戸籍の届書の用紙はどこにありますか?(2014年01月20日 市民生活課)
- 後期高齢者医療保険料は、介護保険と同じように年金から天引きされるものと思っていましたが、後期高齢者医療保険料の納付書が送られてきました。どうしてですか?(2014年01月20日 保険年金課)
- 後期高齢者医療保険「入院するのですが、何か手続きが必要ですか?」(2014年01月20日 保険年金課)
- ジェネリック医薬品の効き目や安全性は?(2014年01月20日 保険年金課)
- ジェネリック医薬品を希望するにはどうすればよいでしょうか?(2014年01月20日 保険年金課)
- 後期高齢者医療保険「住所を異動した時はどうしたらいいのですか?」(2014年01月20日 保険年金課)
- ジェネリック医薬品の価格は、新薬と比べてどうなりますか?(2014年01月20日 保険年金課)
- 戸籍の届出は、休日や夜間でも受け付けできますか?(2014年01月20日 市民生活課)