平成十八年三月二十日、 阿南市、那賀川町、羽ノ浦町の一市二町は一つになり、 新しい阿南市として出発しました。 もともと古くからこの地域は那賀郡として、 明治十二年に那賀郡役所が設置されるなど、 一つのまとまりのある地域でした。
大正七年には阿南自動車によるバス運行で結ばれ、 昭和十二年には阿南共栄病院が創設されるなど、 「阿南」という名も、ずっと地域のシンボルでした。
その後も衛生組合、消防組合などの一部事務組合の共立、 また警察署や保健所などの、 県の出先機関の所管も同じ区域に含まれるなど、 行政としての結びつきも、生活圏での結びつきも強く、 いわばなるべくしてなった合併といえるでしょう。
そしてこれから創られる新しい阿南市。
伝えてゆくべきものがあります。 創ってゆくべきものがあります。 それぞれの地域の個性を尊重し、 その力を融合し、紡ぎ出されるもの――、 それはきっと、素晴らしい物語となるでしょう。
H・A・N・Dはそれぞれ以下のような意味を持っています。
 |
Hは羽ノ浦町の頭文字であり、新しい阿南市のHeart(健康)・Happy(幸福)・History(歴史訪問)を表します。 |
 |
Aは阿南市の頭文字であり、新しい阿南市のActive(躍動)・Ability(技)・Appetite(阿南の幸)を表します。 |
 |
Nは那賀川町の頭文字であり、新しい阿南市の Network(交通網)・Nature(自然)・Next(新たなステージ)を 表します。 |
 |
Dは「Do=実行する」。H、A、N、3つのまちが集まって、 手を携えながら、ポジティブに新しいまちづくりを「実行する」という、 未来志向の決意を表わしています。 |
|