公開日 2014年11月04日
認定新規就農者制度の概要
青年等就農計画制度は、新たに農業を始める方が作成する青年等就農計画を市町村が認定し、これらの認定を受けた新規就農者に対して重点的に支援措置を講じようとするものです。
これまで「青年等の就農促進のための資金の貸付け等に関する特別措置法」に基づき都道府県が認定する制度でしたが、平成26年10月から農業経営基盤強化促進法に基づく新制度になります。
参考資料 → 新規認定就農制度[PDF:288KB]
対象者
対象者は、新たに農業経営を営もうとする青年等で、以下に当てはまる方です。
1.青年(原則18歳以上45歳未満)
2.特定の知識・技能を有する中高年齢者(65歳未満)
3.上記の者が役員の過半数を占める法人
※農業経営を開始して一定の期間(5年)を経過しない者を含みます。
※認定農業者は含みません。
主な認定基準
1.年齢が18歳以上45歳未満、又は、特定の知識・技能を有する中高年齢者(65歳未満)
2.青年等就農計画が阿南市の基本構想(農業経営基盤強化促進基本構想)に照らして適切であること
(目標年間農業所得 概ね280万円、年間労働時間 2,000時間程度)
3.青年等就農計画が達成される見込みが確実であること
※ 阿南市農業経営基盤強化促進基本構想はこちらをご覧ください。 → 阿南市ホームページへ
認定までの流れ
1. 認定を受けようとする新規就農者が「青年等就農計画認定申請書(添付書類を含む。)」を作成し、農林水産課に提出します。申請書の農業経営の規模目標や農業所得算出根拠等の作成については、阿南農業支援センター(24-4667)に事前に御相談ください。
〔提出書類〕
① 青年等就農計画認定申請書
② 目標(5年後)年間農業所得の算出根拠
③ 収支計画
④ 青年等就農計画の認定に係る個人情報の取扱いについて
⑤ 経営開始時期を証明する書類(経営開始している場合)
⑥ 法人登記簿、法人定款の写し(法人のみ)
⑦ 農業版BCP、直近確定申告書(経営開始している場合)等その他
2.阿南市青年等就農計画認定審査会議(月1回)において、青年等就農計画を認定基準に照らし、審査を行います。
3.青年等就農計画が適当と認められるときは、認定の可否について申請者に通知します。
認定後に経営開始する場合は、経営開始届に経営開始時期を証明する書類を添えて提出してください。
認定新規就農者であることを要件とする主な施策
1.新規就農者育成総合対策(経営開始資金)
就農直後の経営確立を支援する資金(3年以内)を交付します。→農林水産省ホームページへ
2.新規就農者育成総合対策(経営発展支援事業)
就農直後の経営発展のために、機械・施設等の導入を支援します。→農林水産省ホームページへ
3.新規就農者に対する無利子資金制度(青年等就農資金)
農業経営の開始に必要な機械、施設の取得等のための資金について、無利子貸付を行っています。
※ 青年等就農資金に関する情報は、「日本政策金融公庫」のホームページをご覧ください。 http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/lp_01_shinkisyunou.html
参考様式
1.農業経営改善計画申請書 1_青年等就農計画申請書(様式)[PDF:161KB] 1 青年等就農計画申請書(様式)[XLS:70KB]
1-2_青年等就農申請書(例)[PDF:174KB] 1-2_青年等就農計画申請書(例)[XLS:74KB]
2.目標(5年後)年間農業所得の算出根拠 2_目標(5年後)年間農業所得の算出根拠[PDF:90.2KB] 2_目標(5年後)年間農業所得の算出根拠[XLSX:18.1KB]
2-1_目標(5年後)年間農業所得の算出根拠(例)[PDF:472KB] 2-1_目標(5年後)年間農業所得の算出根拠(例)[XLSX:18.2KB]
3.収支計画 3_収支計画(様式)[PDF:92.6KB] 3_収支計画(様式)[DOCX:16.7KB] 3_収支計画[XLSX:17.1KB]
4.青年等就農計画の認定に係る個人情報の取扱いについて 4_青年等就農計画の認定にかかる個人情報の取り扱いについて(様式)[PDF:88.9KB] 4_青年等就農計画の認定に係る個人情報の取り扱いについて(様式)[DOCX:20.7KB]
5.農業版BCP 5_農業版BCP案内・様式[PDF:931KB] 5_農業版BCP(様式)[XLSX:64.5KB]
6.農業開始届 6_経営開始届(様式)[PDF:46.9KB] 6_経営開始届(様式)[DOCX:14.2KB]
7.阿南市新規就農者制度について 7_阿南市新規就農者制度について[PDF:2.54MB] 8_青年等就農計画認定申請書の注意点[PDF:120KB]
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード