公開日 2025年07月16日
Ⅰ 阿南市としての受け止め
1 阿南市としての基本認識
答申内容を誠実かつ真摯に受け止めるとともに、認定された事実や原因を踏まえ、答申に盛り込まれた「基金運用の在り方の提言」の早期完全実施に向け、市を挙げて必要な対策を推進してまいりたい。
2 主な指摘事項に対する認識
⑴ 債券購入におけるガバナンス(組織統治)の問題
答申では、「令和2年3月市議会及び同年12月市議会において、債券購入による基金運用益の確保に関する議論があった旨」が指摘されている。
その上で、「令和2年度から4年度まで、債券購入については、当時の市長、副市長、関係部門が、組織として対応できておらずに、会計管理者任せであった旨」や、「超長期債券を購入する場合は、様々なリスクを考慮して慎重に検討すべきであったにもかかわらず、組織対応がなされてなかった旨」の原因指摘があったところであり、市として重く受け止めている。
併せて、「当時の市長、副市長、関係部門が密接に連携し、組織として対応するための明確なルールを決めていなかったという点で、地方自治法の観点から問題があった旨」についても、原因指摘がなされたところである。
これら指摘は、令和2年度から4年度の債券購入において、ガバナンス(組織統治)上の問題がある一方で、当時の市長、副市長、関係部門が、これら問題に気づくことなく、何ら改善しなかったことを意味しており、令和2年度から4年度の3年間における基金運用においては、前市長のもとでのガバナンス(組織統治)が事実上機能していなかったことがこのたびの答申により明らかにされたと、市では強く認識している。
⑵ 担当者及び関係者の知識・経験不足の問題
答申では、「会計管理者をはじめとする関係者において、知識や経験が不足していたため、必要なチェック機能が十分に機能しなかった旨」が、原因として指摘されており、人事配置や人材育成における問題、すなわち「当時におけるガバナンス(組織統治)の欠如」を意味するものと、市として重く受け止めている。
3 「提言」の早期完全実施
⑴ 新要綱施行に対する評価
上記2の原因や問題に即応し、令和2年度から4年度に起きた事態を二度と生じさせないため、市においては、すでに、令和6年度における阿南市議会での議論を経て、「基金運用についての新要綱」を、令和7年4月1日から施行しており、このたびの答申でも市に対して、「新要綱に従った運用」が望まれている。
⑵ 各種提言に対する主な対応
市においては、答申直後の7月2日に「答申対応チーム」を立ち上げており、今後速やかに、当チームがさらなる対応策をとりまとめ、進捗管理を図るとともに、市を挙げて市民への説明責任を果たして参りたい。
Ⅱ 答申における「基金の在り方の提言」への対応について
「基金の在り方の提言」への対応については、以下の資料のとおりです。
関連記事
- 阿南市基金運用に関する第三者調査委員会の答申書の公表(2025年06月30日 秘書広報課)
- 阿南市基金運用に関する第三者調査委員会について(2025年01月31日 第三者調査委員会事務局(人事課内))
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード