私のひなん計画を作成しよう!

公開日 2025年10月01日

あなたとあなたの大切な人を守るために
私のひなん計画を作成しましょう

阿南市では、市民の皆さんと大切なご家族の安全を守るため、私のひなん計画の作成を推奨しています。

災害はいつ、どこで起こるかわかりません。いざという時に「どこへ」「どうやって」避難するか、事前に考えておくことが、命を守る行動につながります。特に、高齢の方、小さなお子さん、障がいをお持ちの方など、避難に支援が必要な方(避難行動要支援者)がいらっしゃるご家庭では、私のひなん計画が非常に重要になります。

私のひなん計画とは?

私のひなん計画は、ご自身の状況やご家族の構成、地域の特性などを踏まえ、災害発生時にどのように避難行動をとるかを具体的にまとめるあなただけのひなん計画です。

具体的には、以下のような内容を盛り込みます。

  • 避難経路: 自宅から避難場所までの安全な経路、複数の経路の検討
  • 避難場所: 指定避難所、親戚・知人宅、福祉避難所など
  • 必要な支援と支援者: 介助が必要な場合の具体的な支援内容と、誰に支援を依頼するか
  • その他: ペットの避難について、持病や常用薬についてなど、個別の事情に応じた内容

阿南市内の指定緊急避難場所や指定避難所に関する情報は、以下のリンクからご確認ください。あなたの居住地域に近い場所や、家族構成に合わせた避難所を確認しておくことが重要です。

(阿南市ホームページリンク)



「作ってよかった!」と思える私のひなん計画

すぐに始められる!「私のひなん計画テンプレート」をご活用ください!

手軽に始めましょう

「めんどうそう…」と思われがちな計画作成をもっと手軽にしましょう!

  • テンプレートを活用しよう! 必要事項を埋めるだけで完成する簡単なテンプレートを提供しています。項目に沿って記入するだけなので、サッと始められます。

あなたのための計画です

この計画は、あなたとあなたの家族が安全に避難するためのものです。

  • 大切な人の顔を思い浮かべてください。 あなたの家族が安全に避難できるよう、具体的なイメージを持って計画を立ててみませんか?
  • 「もしも」を「いつも」に。 普段の生活の中で「もし災害が起きたら…」と考えるきっかけを作ることで、防災意識を高め、計画を「自分ごと」として捉えられます。

みんなで取り組む安心

一人で抱え込まず、みんなで取り組むことで、もっと安心できます。

  • ご近所さんと話してみよう! 「うちはこう考えてるんだけど、お宅はどう?」と、隣近所で情報交換をしてみませんか? 地域全体で支え合う体制づくりにもつながります。
  • 市の相談窓口を活用しよう! 「こんな時どうしたらいい?」といった疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。職員がアドバイスします。

今、始めることが大切です

災害は待ってくれません。「今」が、計画を始める一番良い時です。

  • 始めるなら「今」がチャンス! まだ計画を作成していない方は、この機会にぜひ一歩踏み出してみましょう。
  • 「防災の日」などを活用しよう! 防災訓練や地域のイベントなどに合わせて、家族で計画を見直す日を決めておくのもおすすめです。

提出先

作成した私のひなん計画について、特に支援が必要な方は、ぜひ市に提出してください。提出いただくことで、避難支援関係者と情報共有をします。

私のひなん計画を提出するメリット

  • 迅速な安否確認・避難支援に繋がります: 事前に情報を共有いただくことで、災害発生時に市や地域の支援者が、迅速に安否確認や避難誘導を行うための貴重な情報となります。
  • 必要な支援がスムーズに届きます: 避難に特別な支援が必要な方(避難行動要支援者)の情報が把握できれば、個別の状況に応じた支援をスムーズに提供できます。
  • 地域全体の防災力向上に貢献します: 皆さんの計画が集まることで、地域全体の避難体制の強化や、より実情に合った防災対策の検討に役立ちます。

 

ご提出いただいた計画は、個人情報保護に最大限配慮し、防災目的以外に使用することはありません。安心してご提出ください。

【提出先・お問い合わせ先】

阿南市役所 地域共生推進課

電話番号:0884-22-3440

受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分

郵送先:〒774-8501 阿南市富岡町トノ町12番地3

窓口提出:阿南市役所地域共生推進課窓口

メールアドレス:chikyo@anan.i-tokushima.jp

 

ご自身と大切なご家族の命を守るために、

今から個別避難計画を作成し、ぜひご提出ください。

さあ、あなたも今日から「もしも」に備える一歩を踏み出しませんか?

お問い合わせ

保健福祉部 地域共生推進課
TEL:0884-22-3440

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード