自主防災組織

公開日 2023年05月23日

自主防災組織の必要性

 

大地震が起こった場合、被害を最小限にとどめるよう防災関係機関は総力をあげて防災活動に取り組みます。
しかし、地震による被害は、火災をはじめ、道路の寸断建物などの倒壊津波による被害、断水や電力供給の停止など、多種多様にわたり、関係機関のみの活動では、十分に対処できないことが考えられます。
そこで、それぞれの家庭での日頃の備えや、いざというときの心構えが必要になってくるのですが、それに加えて、地域ぐるみの防災活動もまた重要な役割を果たします。

それぞれの家庭がバラバラに活動していては、地域の混乱は一層ひどくなります。地域に住む皆さんがお互いに協力しあい、地域全体の安全を守る必要があります。
自主防災組織は、そのような地域の防災活動を効果的に行うための組織です。自主防災組織の活動へ積極的に参加し『災害に強い地域』をつくりあげましょう。

 

自主防災組織について

阿南市の自主防災組織は各地域の自主防災組織(令和5年4月現在235組織)と各組織の代表者からなる阿南市自主防災組織連合会(公民館単位14地区)とその連合会を母体とした各地区の代表者からなる阿南市自主防災組織連絡協議会があります。

自主防災組織図[PDF:280KB]

 

各地域の自主防災組織

各地域の自主防災組織は各地域を主体に組織されており、組織内で防災訓練などを行い、「自助、共助」に基づく自発的な地域内の防災活動を推進し、住民の防災意識の向上に努めることを目的としています。なお、本市では自主防災組織を新規設立した場合や、すでに結成している自主防災組織に防災備品の支給や補助金を交付し、防災資機材の充実と防災活動の活性化を図っています。

 

阿南市自主防災組織連合会

阿南市自主防災組織連合会は各自主防災組織の代表者からなる組織で、各連合会で防災訓練等を実施することで、地域内の自主防災組織同士の連携を高め、相互の連絡調整を図ることを目的として結成された公民館単位からなる組織です。

 

阿南市自主防災組織連絡協議会

阿南市自主防災組織連絡協議会は連合会を母体とした組織で各14地区の代表者からなる組織です。連絡協議会では各地区が抱える様々な災害リスクと対応策を共有し、災害時に円滑な協力体制を築けるよう相互の情報交換及び連絡体制の整備を図っています。                                     

 

 

自主防災組織の平常時の活動

 

自主防災組織が期待どおりに活動出来るかどうかは、すべて一人一人の防災意識にかかっています。そのため、普段から次のような活動をしています。

 

【防災知識の普及】
防災についての正しい知識を身につけるために、防災訓練や講習会を通じて防災知識の普及を行う。

 

【地域内の防災環境の確認】
災害が発生したときに、地域内の災害の発生・拡大につながる原因がないか、また、援助の必要な災害時要援護者の確認を行う。

 

【家庭の安全確認】
各家庭の災害時の安全対策を点検・整備する。

 

【防災用資機材の整備点検】
消火活動、応急手当、救出・救護、避難誘導の活動用の資機材の整備点検。

 

【防災訓練の実施】
日頃から災害に備えて訓練を行い、消火器の使用法など防災活動に必要な知識や技術を習得します。

 

 

自主防災組織の災害時の活動

 

自主防災組織では、災害時の応急活動の目標として、主に以下のような活動を想定しているケースが多く見られます。

 

【情報班】
災害に関する情報の収集と、住民に対する正しい情報の伝達。

 

【消火班】
出火防止及び初期消火活動

 

【避難誘導班】
住民の避難誘導

 

【救出救護班】
負傷者の救出、救護所への搬送、救護活動

 

【給食・給水班】
水や食料などの配分、炊き出しなどの給食、給水活動

 

災害から災害時要援護者を守ろう

 

【避難するときはしっかり誘導する】
災害時に避難するときは、お年寄りや乳幼児などをしっかりと保護する。手をつなぐ、背負うなど。また、障害者などに対して地域で具体的な救援体制を決めておく。非常時には一人の障害者に対して複数の住民による救援体制を。

 

【困ったときにこそ弱者に温かい気持ちで】
災害時の混乱や被害が大きいほど、誰もが殺伐とした気持ちになりがちです。しかし、そんな非常時にこそ、困っている人や災害時要援護者に対して温かい思いやりと真心を。

 

【復旧活動にも積極的に参加しましょう】
被災後の復旧活動の際に、お年寄りや子供たちにも積極的に参加してもらいましょう。
何もしないでいるとかえってストレスや体調を崩す原因になる場合があります。活動の目標を決めて、毎日適度に体を動かせるように配慮しましょう。

 

関連ワード

お問い合わせ

危機管理部 危機管理課
TEL:0884-22-9191
FAX:0884-28-9884

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード