就職環境整備

公開日 2025年09月26日

▶国の支援 ▶県の支援

 

国の支援
事業名 概要 URL 備考
次世代育成支援対策推進法

次世代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために、国、地方公共団体、企業、国民が担う責務を明らかにしたもの。この法律において、 企業は、労働者の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定することとなっている。 常時雇用する労働者が101人以上の企業は、行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局に届け出ることが義務とされている。(100人以下の企業は努力義務)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11367.html

お問合せ・申請先:

徳島労働局 雇用環境均等室

徳島市徳島町城内6-6 徳島地方合同庁舎 4F

TEL:088-652-2718

くるみん認定、プラチナくるみん認定

「一般事業主行動計画」に定めた目標を達成したなどの一定の基準を満たした企業は、申請することにより、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができる。
さらに、認定を受けた企業が、より高い水準の取組を行い一定の基準を満たすと、特例認定(プラチナくるみん認定)を受けることができる。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/pamphlet/26.html

女性活躍推進法

女性の個性と能力が十分に発揮できる社会を実現するため、国、地方公共団体、民間事業主(一般事業主)の各主体の女性の活躍推進に関する責務等を定めたもの。常時雇用する労働者が101人以上の企業は、自社の女性の活躍に関する「一般事業主行動計画」を策定し、その胸を都道府県労働局に届け出ることと、女性の活躍に関する情報を求職者等が閲覧できるよう公表することが義務とされている。(100人以下の企業は努力義務)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html

えるぼし認定、プラチナえるぼし認定

一般事業主行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良である等の一定の要件を満たしたものは、申請することにより、えるぼし認定を受けることができる。
さらに、えるぼし認定企業のうち、一般事業主行動計画の目標達成や女性の活躍推進に関する取組の実施状況が特に優良である等の一定の要件を満たすと、プラチナえるぼし認定を受けることができる。

両立支援等助成金

仕事と育児・介護等を両立できる職場環境づくりのための助成金。以下の6つのコースがある。

1 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)
2 介護離職防止支援コース
3 育児休業等支援コース
4 育休中等業務代替支援コース
5 柔軟な働き方選択制度等支援コース
6 不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html

人材確保等支援助成金

若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)(事業主経費等助成)

若年者及び女性労働者の入職や定着を図ることを目的とした事業を行った建設事業主に対して事業の経費を助成する。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kensetsu-kouwan/kensetsu-kaizen.html

お問合せ窓口:

ハローワーク阿南

TEL:0884-22-2016

FAX:0884-23-2792

 

県の支援

徳島県 生活環境部 労働雇用政策課 労働・働きがい推進担当

事業名 概要 URL 備考

徳島県はぐくみ支援企業認証制度

子どもを産み育てながら働き続けることができる「子育てに優しい職場環境づくり」に積極的に取り組んでいる企業等を徳島県が「はぐくみ支援企業」として認証する制度。

https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/rodokankei/2017051800112/

生活環境部 労働雇用政策課 労働・働きがい推進担当

TEL: 088-621-2345

魅力ある職場づくり支援補助金

人材の確保・定着につなげるため、県内の中小企業者等が就業規則等の整備に要する経費の一部を補助する。

https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/sangyo/rodokankei/7306073/

募集期間:

令和7年12月19日(金)まで

 

生活環境部 労働雇用政策課 労働・働きがい推進担当

TEL: 088-621-2345

 

徳島県 こども未来部 子育て応援課 次世代育成担当(2025年9月26日更新)

事業名 概要 URL 備考
徳島県「共働き・共育て」応援奨励金

「共働き・共育て」を推進するため、男性の育休取得促進をはじめ、男女ともに仕事と子育てが両立できる職場環境づくりに取り組む県内中小企業等への奨励金。

https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kosodateshien/7304711

申請受付期間:

令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)

「共働き・共育て」推進に向けた職場環境づくりセミナー

男性の育児休業取得促進や不妊治療と仕事の両立支援など、働きやすい職場環境づくりのための具体的な取組手法や、それら取組が自社に与えるプラスの経営効果などをわかりやすく解説する。

上記の奨励金の受給には、本セミナーの1回以上の受講が必要。

申込み締切:各回開催日の前日まで

 

徳島県信用保証協会

事業名 概要 URL
地域連携企業支援資金

「徳島県はぐくみ支援企業」認証者等を対象にした融資制度。

https://cgc-tokushima.or.jp/wp2022/wp-content/uploads/2025/04/c42e3526bbfd19043e18b4aae9a64d11.pdf

はぐくみ事業所整備資金

仕事と子育てが両立できる職場環境を整備する方を対象とした融資制度。

 


お問い合わせ
産業部 商工戦略課
TEL:0884-22-3290

 

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード