とくしま漁業アカデミー令和8年度研修生募集

公開日 2025年08月27日

とくしま漁業アカデミーでは、令和8年度研修生を募集中です。

 徳島県は、自然条件の異なる播磨灘、紀伊水道、太平洋の3つの海や吉野川、那賀川をはじめとする河川など豊かな自然に恵まれています。

 そして、紀伊水道と太平洋がぶつかる阿南の海では、しらす、はも、アワビ、伊勢エビなどのほか多種多様な海産物が獲れ、京阪神、首都圏などに出荷されています。

 が好き!が好き!漁業がしたい!自然の中で働きたい!と思っている方、

 とくしま漁業アカデミーで漁師を目指し、阿南の海で活躍してみませんか?

 

募集要項

1.募集人員

  「一般コース」、「専攻コース」あわせて名程度

  ※「専攻コース」は応募資格を満たす者のうち、卒業後の進路が固まっており、就業する漁業種類に応じた技術、資格の習得を目的とする者に限る。「一般コース」の研修から必要な科目を選択し受講。

 

 

2.研修概要

 (1)研修期間

    原則1年間(令和8年4月~令和9年3月まで)

 

 (2)研修内容

  研 修 内 容 研 修 時 間

座  学

(30日)

漁業概論、漁業法規、漁業経営、資源増殖、

流通・販売、安全操業、漁村生活など

概ね月曜日から金曜日の9時から16時まで

(12時から13時は昼休み)

 現場実習

(160日)

海上実習、ロープワーク、六次産業化、

機関メンテナンス、漁具作成・補修など

内容に応じ、適宜設定

 資格取得

  (10日)

一級小型船舶操縦士

第二級海上特殊無線技士など

内容に応じ、適宜設定

 (3)研修場所

    漁業生産現場、徳島県水産会館、徳島県水産研究課美波庁舎・鳴門庁舎など、内容に応じ、適宜設定

 

 

3.研修費用等

  入学金、研修費用:無料(衣服、靴など個人の所有物となるもの等を除く)

 

 

4.募集日程 

  募集期間:令和7年8月1日(金)~令和8年2月27日(金)まで

  ※応募状況に合わせて随時選考審査を実施し、合格者が定員に達した場合は以降の募集を終了する場合があります。

 

 

5.応募資格

 (1)次に該当する者

   ア)令和8年4月1日現在で満50歳未満の者

   イ)徳島県内の市町村に住民登録を行っている者、又は確実に行う者。

   ウ)研修終了後に徳島県内で漁業に就業する者。

 

 (2)次のいずれかに該当する者は、募集対象外となります。

   ア)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

   イ)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

 

 

6.選考方法

  「書面審査」と「面接審査」の結果等を総合的に判断する選考審査を随時実施します。

種 目

内   容

配 点

書面審査

漁業就業に対する意欲等を見るための審査 50点
面接審査 人柄、性格、見識等を見るための個別面接による審査 50点
健康診断

健康状態についての医学的診断(各自、医療機関において

健康診断を受診の上、健康診断書を提出してください。)

 

7.応募手続

 (1)応募に必要な書類

   ア)受験申請書(様式第1号)

      受験申請書(pdf)[PDF:51.4KB]    受験申請書(word)[DOC:33.5KB]    受験申請書(一太郎)[JTD:29.5KB]

   イ)志望理由書(様式第2号)

      志望理由書(pdf)[PDF:30.9KB]   志望理由書(word)[DOC:28.5KB]    志望理由書(一太郞)[JTD:24.5KB]

   ウ)履歴書(JIS規格に準じた履歴書を使用すること)

 

 (2)「受験申請書・志望理由書・履歴書」の提出方法

   受験申請書および志望理由書に所要事項を記入し、郵送又は持参により「公益財団法人徳島県水産振興公害対策基金」まで申し込んでください。

   郵送の場合は、封筒の上に「受験申請書類在中」と朱書きし、必ず「簡易書留郵便」により、送付(募集最終日の消印まで有効)してください。

   持参の場合は、月曜日から金曜日(国民の祝日・休日を除く)の午前9時から午後5時までに提出してください。

 <書類提出先>

        〒770-0873

    徳島県徳島市東沖洲2丁目13番地

    公益財団法人徳島県水産振興公害対策基金

 (3)受験票

   受験申請書の受付後、受験番号を記載した受験票を郵送又は直接交付します。

 

支援制度について

 漁師になりたい方のための支援制度については、次のようなものがあります。

  1.経営体育成総合支援事業(国事業)

    ・所定の要件を満たす研修生が「とくしま漁業アカデミー」で研修を受講した場合、生活資金を支援(次世代人材投資(準備型)事業)

    ・見習い漁業者がベテラン漁業者から技術指導を受けた場合、指導者に対する謝金等を支援(長期研修支援事業)

    ・漁業に必要な資格取得等に要する経費を支援(経営・技術向上支援事業)

  2.浜の担い手育成支援事業(県事業)

    ・漁業協同組合が経営の不安定な就業直後の漁業者に対し、漁業にかかる資材購入費や住宅費等について助成した場合、その経費の一部を支援

  3.沿岸漁業改善資金

    ・40歳未満の新規漁業就業者が沿岸漁業の経営を開始するために必要な資金を無利子で融通(青年漁業者等養成確保資金)

 1及び2については、県水産振興課(088-621-2472)、3について、県農林水産政策課(088-621-2580)までご相談ください。

 

 

お問合せ先

その他、漁業アカデミーに関することや研修生募集に関することなど、詳しくは

 とくしま漁業アカデミー令和8年度研修生募集パンフレット[PDF:5.11MB]

 

  とくしま漁業アカデミー推進課ホームページ

    〒770-0873

    徳島県徳島市東沖洲2丁目13番地

    公益財団法人徳島県水産振興公害対策基金

    電話:088-636-0526

    FAX:088-636-0527

 

  徳島県水産振興課ホームページ

    〒770-8570

    徳島県徳島市万代町1丁目1番地

    徳島県水産振興課(振興流通担当)

    電話:088-621-2472

    FAX:088-621-2863 

お問い合わせ

産業部 農林水産課
TEL:0884-22-1598
FAX:0884-22-1282

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード