公開日 2025年09月01日
お客さまの敷地内の水道設備(給水装置)は、お客さまの財産であるため、自己の責任において適切に管理していただくものです。そのため、漏水が発生し高額となった水道料金やその修理にかかる費用は、お客さまの負担となります。
ただし、阿南市では地下や床下の給水管からの漏水など、適切な管理を行っていても発見することが困難と認められ、一定の基準を満たす場合に限り、水道料金の減免を受けられる制度を設けています。
【申請時の注意事項】
- この制度は、漏水により増えたと考えられる水量にかかる水道料金を、一部減額する制度です。
- この制度は、漏水修理にかかる費用を補助するものではありません。
- 水道料金の減免を受けるには、申請が必要です。
- 審査の結果、この制度の対象とならない場合がありますので、予めご了承ください。
-
蛇口の閉め忘れや第三者等の故意又は過失による減免制度はありません。
水道メーターで漏水確認(早期発見・早期修繕を!)
漏水は、お客さま自身で確認することができます。日頃から漏水していないかチェックされることをお勧めいたします。
漏水の確認方法は、下記をご覧ください。
漏水していることが確認できましたら、阿南市指定給水装置工事事業者または阿南市指定上下水道工事店協同組合(℡:0884-22-7608)へ修理を依頼してください。
減免適用の基準
この制度は、漏水していることが判明し速やかに漏水箇所の修理を行っていただいた後、お客さまからの申請により適用されます。申請する際は、「阿南市水道料金減免申請について」をご確認ください。
なお、漏水修理などを依頼する際には、事前に水道業者よりお見積もりを取るなどして、費用や作業内容等の契約条件を確認して発注することをお勧めいたします。
減免の対象期間
この制度で減免が適用されるのは、漏水箇所の修理が完了した月分を含む最大3か月分までです。
減免の手続き
漏水個所の修理が完了しましたら、「水道料金減免申請書」に必要事項を記載の上、阿南市水道料金お客様センターにご提出ください。
なお、「水道料金減免申請書」には「漏水修理証明書」が必要となりますので、申請者及び修理した業者の両者でご記入くださいますようお願いいたします。
また、提出された「水道料金減免申請書」等の記入漏れや修理内容などがわからない場合は、申請者または修理した業者にお問い合わせすることがありますので、ご了承ください。
【減免申請書類のダウンロードはこちら】 ※令和7年9月1日から様式を一部改正しました。
- 水道料金減免申請書 様式([XLSX:120KB] ・ [PDF:926KB] )
- 漏水修理証明書 様式([XLSX:219KB] ・[PDF:635KB] )
※ 「漏水修理証明書」に、修理箇所の詳細図及び修理写真(修理前・修理後)を必ず添付する必要があります。
㊟ 書類に不備があった場合、減免の対象とならない場合もありますので、書類の確認には十分にご注意ください。
注意事項
-
漏水修理後もご注意ください
老朽化した給水管は、1か所を修理しても他の箇所からの漏水が新たに発生する可能性があります。漏水を早期発見するためにも、日頃から漏水していないかご確認いただきますようお願いいたします。
-
冬季の凍結破損による漏水にご注意ください
気温が氷点下になると、水道管が破損するなどの事故が起こりやすくなります。 漏水していないか確認をお願いします。詳しくは、「水道管の凍結にご注意ください!」をご覧ください。
-
空き家等の漏水に特にご注意ください
空き家や長期間不在となる場合は、適切な管理をお願いします。空き家などで漏水が発生すると、発見するまでに時間がかかり水道料金が高額になる恐れがあります。長期間水道を使用しない場合は、水道の使用中止をすることができます。手続きは、「水道の使用に関する届出」をご覧ください。
漏水を早期に発見し修理していただくことは、漏水による水道料金の思わぬ出費を防ぐとともに、貴重な水資源の有効利用につながります。
このページに関するお問い合わせ先
阿南市水道料金お客様センター TEL:0884-22-0587
関連記事
- 給水装置の維持管理(2024年06月01日 水道課)
- 水道料金のしくみと料金表(平成29年4月1日改定)(2024年02月26日 水道課)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード