公開日 2025年01月23日
「総合計画」とは、総合的かつ計画的に行政運営を進めていくための指針となる中長期的な計画のことです。
本市には、福祉や教育、環境など、分野ごとの個別計画もありますが、総合計画は本市の最上位の計画として位置づけられ、将来都市像とその実現のための施策をとりまとめたものです。
令和6(2024)年度は、「阿南市総合計画2021▶2028~咲かせよう夢・未来計画2028~」の策定から4年目に当たることから、社会経済情勢や環境の変化、本市の行政運営の状況をふまえて中間見直しを実施しており、2028年の都市像と基本政策を変更しました。
「阿南市総合計画2021▶2028」について
令和3年度(2021年度)から令和10年度(2028年度)までを計画期間とする『阿南市総合計画2021▶2028 ~咲かせよう夢・未来計画2028~』は、本市が目指すべき将来都市像の実現に向けた方向性を指し示す「羅針盤」となる計画です。
副題の「咲かせよう夢・未来計画2028(ニイマルニイハチ)」には、8年後に向かって、市民一人ひとりが、阿南のまちで夢を実現し、豊かな未来を築いていけるように、がんばっていきましょう!という、未来志向の思いが込められています。
「阿南市総合計画2021▶2028」2028年の都市像
このたびの総合計画の中間見直しに当たり、本市を取り巻く激しい環境変化を的確に捉え、本市が目指す4年後(2025年~2028年)の都市像を次のとおり新たに定めました。
輝く個性を育む 自然と調和した産業都市 阿南
<輝く個性を育む>
市民の皆さまは、自らの個性を大切に、多様性を認め合い、互いに尊重し合いながら、日々の暮らしを重ねておられます。また、それぞれの地域にはキラキラと光る地域ならではの個性があふれています。本市の根源ともいえるこれら「個性の輝き」をより一層市民の皆さまと共に育むとともに、人と人のきずな、人と地域のきずな、地域と地域のきずなを一段と深める、まさしく「輝く個性を育む 阿南」を目指します。
<自然と調和した産業都市>
本市には、那賀川水系により形成された沖積平野と、リアス式海岸を持つ臨海部、また、四国山系の東端に連なった山地など、多様な生き物を育む豊かな自然環境があります。こうした誇るべき地域環境を生かした一次産業に加え、LED製造メーカーを始めとする国内有数の企業が立地し、本市の産業・経済をけん引しています。
今後、これらの強みを更に伸びゆくものにするとともに、恵まれた自然、歴史・文化などの地域資源を生かした観光振興、また、新たなニーズに応える新時代の産業創出など、まさしく「自然と調和した産業都市 阿南」を目指します。
基本政策(まちづくりの行動指針)
1 「災害に強く安全・安心な阿南」の創生 ~強靱で自然と調和するまちに~
2 「地域産業が伸びゆく阿南」の創生 ~多様な産業が元気いっぱいのまちに~
3 「こどもまんなか笑顔あふれる阿南」の創生 ~子育て日本一のまちに~
4 「健康でひとに優しい阿南」の創生 ~誰ひとり取り残さない共生のまちに~
5 「歴史・文化とスポーツでにぎわう阿南」の創生 ~地域の誇りが交流を生むまちに~
6 「地域の個性ときずなが輝く阿南」の創生 ~持続可能で進化するまちに~
3つの共通政策(横断型の視点からの政策)
すべての施策を推進するに当たって、「防災への貢献」「子育てへの貢献」「脱炭素社会への貢献」という、3つの共通的に留意すべき横断型の重要な視点を新たに設定しました。
6つの基本政策(まちづくりの行動指針)における施策を実施するに当たっては、常に、それぞれの基本政策には相互に関連性があることを意識しつつ、また、「防災・子育て・脱炭素社会」への貢献にもつながることを認識し、取り組んでいくこととします。
総合計画の構造について
「阿南市総合計画2028~咲かせよう夢・未来計画2028~」は、基本構想、基本計画、実施計画の3層構造で構成されており、「基本構想」の計画期間を8年、「基本計画」は4年目に実施する検証・評価に基づき見直しを行い、「実施計画」は、基本計画開始年度に3か年の計画を策定し、ローリング方式により見直しを行います。
基本構想 基本構想は、本市が総合的かつ計画的な行政運営を進めていくための長期的なまちづくりの指針として定めるもので、目指すべき将来都市像を描き、それを実現するための「政策の大綱」を体系的に示すものです。 |
|
基本計画 基本計画は、基本構想で示した政策の大綱に沿って、その具体的な「施策」を体系的に示すものです。 |
|
実施計画 実施計画は、基本計画で掲げた施策を達成するための手段として、主要な「事業」を示すものです。 |
計画期間
基本構想 8年 | |
基本計画 8年(4年目で見直し) | |
実施計画 3年(毎年見直し) |
阿南市総合計画2021▶2028 ~咲かせよう夢・未来計画2028~ ダウンロード
※現在見直し作業中のため、新たな基本構想等は反映されていません。
「阿南市総合計画2021▶2028」の基本構想を変更しました
令和3年度(2021年度)から令和10年度(2028年度)までを計画期間とした阿南市総合計画は、第5次阿南市総合計画の成果と課題を踏まえ、その取組や目標が市民にとって身近で、かつ実効性の高い計画として策定しています。
本計画の策定過程には、市民意識調査や市民ワークショップ等を通じた積極的な市民参加を図り、市民の皆様の声を計画に反映するとともに、各施策ごとに「8年後の目指す姿」や「成果指標」を明示し、到達すべき目標を共有できるものとしています。
また、新たにSDGs(持続可能な開発目標)の理念を取り入れ、各施策に対応したゴールを関連づけることで、気候変動や貧困などの地球規模の課題の解決から身近な地域課題の解決に向け、市民と行政がともに取り組んでいくための意識醸成を図り、持続可能なまちづくりを実現していきます。
![]() |
「阿南市総合計画2021▶2028 ~咲かせよう夢・未来計画2028~」の構成
第1編 序論 |
第1章 総合計画の策定に当たって 第2章 市の概要 第3章 社会経済の動向 第4章 市民の意見 第5章 本市を取り巻く環境の変化への対応 |
||
第2編 基本構想 |
第1章 長期 ビジョン 第2章 持続可能なまちづくりの推進 第3章 2028年に向けたまちづくりの視点 第4章 2028年の都市像 第5章 将来人口 第6章 基本政策(まちづくりの行動指針) 第7章 政策の大綱 |
||
第3編 基本計画 |
基本政策Ⅰ みんなが健康で自立した生活ができるまちづくり(健康・福祉) 基本政策Ⅱ 安全で安心な暮らしを実感できるまちづくり(安全・安心) 基本政策Ⅲ 豊かな心と生きる力を育むまちづくり(教育・文化) 基本政策Ⅳ 地域資源を生かした新たなにぎわいと活力を創出するまちづくり(産業・交流) 基本政策Ⅴ 自然と調和した快適で暮らしやすいまちづくり(都市基盤・都市環境) 基本政策Ⅵ 市民と共に創る持続可能なまちづくり(都市運営) 阿南市総合計画2021▶2028とSDGs(持続可能な開発目標)の一体的な推進 |
||
資料編 |
1 基本目標・成果指標一覧 2 総合計画策定体制 3 計画策定の経緯 4 市民参加の取組 5 基本計画(検討案)に対するご意見等 6 阿南市総合計画審議会 7 関係例規 8 用語解説 9 アルバム |
総合計画の策定過程において市民等の皆様からいただいたご意見等に対する市の考え方について
基本構想(骨子案)に対する市民等の皆様からのご意見等と市の考え方[PDF:464KB]
基本計画(検討案)に対する市民等の皆様からのご意見等と市の考え方[PDF:1.15MB]
基礎資料
阿南市総合計画基礎調査報告書(本編)[PDF:11.2MB]
課題の抽出とまちづくりの方向性について(別冊)[PDF:1.77MB]
計画策定の過程について
阿南市総合計画策定委員会や阿南市総合計画審議会の会議録など、計画策定過程については、こちらをご覧ください。
阿南市総合計画2021▶2028 実施計画
実施計画は、基本計画で掲げた目標を達成するための手段として、具体的な事業を示すものです。
計画期間は3か年で、ローリング方式により毎年度見直しを行います。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード