阿南市在宅医療・介護連携推進事業について

公開日 2018年09月03日

ribbon

 阿南市では、医療と介護の両方を必要とする高齢者の方が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、平成29年度から「在宅医療・介護連携推進事業」の実施を社会福祉法人健祥会に委託し、在宅医療・介護連携を支援する相談窓口として、阿南市在宅医療・介護連携支援センターを設置していますので、在宅医療と介護のお困りごとをご相談してください。

   〔阿南市在宅医療・介護連携支援センターについて〕

住所 阿南市羽ノ浦町中庄大知渕8番地1 ケアハウス健祥会アンダルシア内

電話 0884-44-6866

令和5年度阿南市在宅医療・介護連携支援センター案内リーフレット[PDF:519KB]


【在宅医療・介護連携推進事業のイメージ図】

1 地域の医療・介護連携の資源の把握

地域の医療機関、介護事業所等の住所、機能等を把握し、リストを作成します。

作成したリストは、地域の医療・介護関係者間の連携等に活用します。

 ・市内の日常生活圏域ごとに、医療資源の現状を取りまとめました。

平成29年度 阿南市医療資源の把握(各包括圏域)[PDF:335KB] 

 ・ケアマネタイムの普及を目的に、市内医療機関との連携方法について当センターで把握しました。介護支援専門員及び専門職等で情報が必要な方は当センターへお問い合わせください。

 ・通所・訪問リハビリ事業所の連絡会において各事業所の情報共有を行い、市内の事業所一覧を取りまとめました。

阿南市通所・訪問リハビリ事業所情報(R5.8.1現在)[PDF:156KB]

 ・在宅医療・介護に関する地域資源やサービスの状況をお知らせすることを目的に、「医療機関・介護サービス事業所マップ」を作成・公開しています。

                                          

2 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

地域の医療・介護関係者等が参画する会議を開催し、在宅医療・介護連携の現状の把握と課題の抽出、解決策等の検討を行います。

 ・阿南市在宅医療・介護連携支援センターが主催する「阿南市在宅医療・介護連携推進会議」及び

「阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議」の会議録を公開しています。

令和5年度第2回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議報告書(R5.10.25)[PDF:479KB]

令和5年度第1回(看護)小規模多機能型居宅介護事業所サービス連絡会報告書(R5.9.12)[PDF:895KB]

令和5年度第1回阿南市在宅医療・介護連携推進会議報告書(R5.8.1)[PDF:1.04MB]

令和5年度第1回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議報告書(R5.6.14)[PDF:359KB]

令和4年度第4回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議報告書(R5.2.28)[PDF:772KB]

令和4年度第3回阿南市在宅医療・介護連携推進会議報告書(R5.2.16)[PDF:951KB]

令和4年度第3回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議報告書(R4.11.29)[PDF:277KB]

令和4年度第2回阿南市在宅医療・介護連携推進連携会議(コロナ感染拡大のため中止)

令和4年度第2回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議(コロナ感染拡大のため中止)

令和4年度第1回阿南市在宅医療・介護連携推進会議報告書(R4.7.28)[PDF:1.04MB]

令和4年度第1回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議報告書[PDF:271KB]

令和3年度第2回阿南市在宅医療・介護連携推進会議報告書(R4.2.17)[PDF:861KB]

令和3年度第3回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議報告書(R3.11.18)[PDF:290KB]

令和3年度第2回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議(豪雨と新型コロナ感染防止のため中止)

令和3年度第1回阿南市在宅医療・介護連携推進会議報告書[(R3.7.15)PDF:762KB]

令和3年度第1回阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ会議報告書(R3.5.13)[PDF:452KB]

 

・令和4年度阿南市在宅医療・介護連携推進事業に関するアンケートを通いの場利用者、在宅医療・介護利用者、在宅医療・介護の利用者ご家族、介護支援専門員を対象として実施しました。

令和4年度阿南市在宅医療・介護連携推進事業アンケート結果[PDF:598KB]

・令和3年度阿南市在宅医療・介護連携推進事業に関するアンケートを通いの場利用者、在宅医療・介護利用者、在宅医療・介護の利用者ご家族、介護支援専門員を対象として実施しました。

令和3年度阿南市在宅医療・介護連携推進事業アンケート結果[PDF:591KB]

・市内の居宅介護支援事業所を対象に、在宅医療・介護連携に関するアンケート調査を実施しました。

阿南市在宅医療・介護連携推進事業に係るアンケート調査結果(居宅介護支援事業所)[PDF:1.02MB]

・市内の訪問看護事業所を対象に、在宅医療・介護連携に関するアンケート調査を実施しました。

阿南市在宅医療・介護連携推進事業に係るアンケート調査結果(訪問看護事業所)[PDF:310KB]

                                           

3 切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築推進

地域の医療・介護関係者の協力を得ながら、切れ目なく在宅医療と介護が一体的に提供される体制の構築に向けて必要となる具体的取組を企画及び立案します。

阿南市在宅医療・介護連携における課題と解決策[PDF:645KB]

                                           

4 医療・介護関係者の情報共有の支援

情報共有の手順等を定めた情報共有ツールを整備する等、地域の医療・介護関係者の情報共有を支援します。

・「医療サービス連携シート」を作成しました。

 介護支援専門員の方が医療系サービス又は軽度者に対する福祉用具の貸与をケアプランに位置付ける場合に、主治医の先生に意見をいただく際の統一様式として「医療サービス連携シート」を作成しましたので、下記からダウンロードしてお使いください。

  医療サービス連携シート[XLSX:39.1KB]

  医療サービス連携シート(手書き用)[PDF:160KB]

・在宅医療・介護連携における課題について、業種ごとに情報共有を行える場(連絡会)の整備を進めています。

  令和5年度介護老人保健施設・通所リハビリ・訪問リハビリ連絡会(R5.8.31) [PDF:703KB]

  令和5年度第1回居宅介護支援事業所サービス連絡会報告書(R5.5.26)[PDF:855KB]

  令和5年度阿南市在宅医療・介護サービス事業所連絡会(部会長会)報告書(R5.5.18))[PDF:715KB]

  令和4年度(看護)小規模多機能型居宅介護事業所サービス連絡会報告書(R5.3.23)[PDF:684KB]

  令和4年度阿南市在宅医療・介護サービス事業所連絡会(全体会)報告書(R4.11.21)[PDF:672KB]

  令和4年度第1回居宅介護支援事業所サービス連絡会報告書(R4.5.26)[PDF:633KB]

  令和3年度阿南市在宅医療・介護サービス事業所連絡会(全体会)報告書(R4..1.18)PDF:644KB]

  令和3年度養護・軽費老人ホーム事業所サービス連絡会報告書(R3.11.29)[PDF:463KB]

  令和3年度居宅介護支援事業所サービス連絡会報告書(R3.11.29)[PDF:485KB ]

  令和3年度(看護)小規模多機能型居宅介護事業所サービス連絡会報告書(R3.11.17)[PDF:621KB]

  令和3年度特別養護老人ホーム事業者サービス連絡会報告書(R3.11.17)[PDF:472KB]

  令和3年度介護老人保健施設・通所リハビリ・訪問リハビリ事業所サービス連絡会報告書(R3.11.15)[PDF:297KB]

  令和3年度グループホーム事業所サービス連絡会報告書(R3.8.18)[PDF:606KB]  

 令和元年度第1回訪問介護連絡会(詳細はこちら

 今後も業種ごとの連絡会を順次立ち上げ、すべての連絡会を統合した「阿南市在宅サービス事業所連絡会(仮称)」の立ち上げを目指しています。

                                           

5 在宅医療・介護連携に関する相談支援

地域の在宅医療・介護連携を支援する相談窓口を運営し、在宅医療・介護の連携を支援する人材を配置し、地域の医療・介護関係者、地域包括支援センター等からの在宅医療・介護連携に関する事項の相談に応じます。

必要に応じて、退院の際の地域の医療関係者と介護関係者の連携の調整や、患者・利用者または家族の要望を踏まえた地域の医療機関等・介護事業者相互の紹介を行います。

令和5年度阿南市在宅医療・介護連携支援センター案内リーフレット[PDF:519KB]

令和4年度阿南市在宅医療・介護連携支援センター案内リーフレット[PDF:329KB]

令和3年度阿南市在宅医療:介護連携支援センター案内リーフレット[PDF:234KB]

令和元年度リーフレット[PDF:621KB]

阿南市在宅医療・介護連携支援センター連携シート(居宅介護支援事業所用)[DOC:36KB]

阿南市在宅医療・介護連携支援センター連携シート(高齢者お世話センター用)[DOC:36KB]

                                           

6 医療・介護関係者の研修

地域の医療・介護関係者の連携を実現するために、多職種でのグループワーク等の研修を行います。

必要に応じて、地域の医療関係者に介護に関する研修を、介護関係者に医療に関する研修を行います。

 

・在宅医療・介護に関わる多職種の顔の見える関係づくりと更なる連携の強化を目的に、「多職種連携研修会」を開催しています。

  令和5年度第2回ケアカフェ報告書[PDF:794KB]

  令和5年度第1回ケアカフェ報告書『多職種が顔の見える関係づくりの構築 及び 連携強化 及び知識向上』[PDF:1010KB] ⇒ 動画視聴サイトへ

  令和4年度第4回ケアカフェ報告書『感染対策の基本~新型コロナウィルス感染症対策を踏まえて~』[PDF:950KB]

  令和4年度第3回ケアカフェ報告書『慢性呼吸器疾患患者の在宅療養移行』[PDF:898KB]  

令和4年度第2回ケアカフェ(コロナ感染拡大のため中止)

  令和4年度第1回ケアカフェ報告書『アドバンス・ケア・プランニングACP』[PDF:964KB]

  令和3年度第4回ケアカフェ『感染対策について』 ⇒詳しい内容については令和3年度第4回ケアカフェ(QR・URL)[PDF:271KB]

  令和3年度第3回ケアカフェ報告書 『糖尿病予防について』(R3.12.9) [PDF:899KB] ⇒詳しい内容については令和3年度第3回ケアカフェ(QR・URL)[PDF:302KB]

   令和3年度第2回ケアカフェ(新型コロナ感染症拡大のため中止)

  令和3年度第1回ケアカフェ報告書『感染対策のキホン~介護現場における感染対策の基本と新型コロナウイルス感染症~』(R3.6.29) [PDF:686KB]

 平成30年度(2回開催)『口腔ケアに必要な基礎知識』、『介護現場で遭遇しやすい心血管系の病態について』

 平成29年度(3回開催)『かかりつけ薬剤師について』、『その人らしさを引き出すための離床』、『地域包括ケアシステムとリハビリテーション』

令和2年度在宅医療・介護連携強化研修動画配信に係るレポート様式についてはこちら

 

7 地域住民への普及啓発

在宅医療・介護連携に関する講演会の開催、パンフレットの作成及び配布等により、地域住民の在宅医療・介護連携の理解を促進します。

・在宅医療・介護についての知識を深めることを目的に、「市民公開講座」を開催しています。

  令和4年度 【第1部】

         基調講演『自分らしく生き切るⅡ~いのちの終わりの向き合いかた~ 』 ⇒ 動画視聴サイトへ

         講師:JA徳島厚生連 阿南医療センター 緩和ケア内科部長 寺嶋 吉保 氏 

        【第2部】

         〇「阿南市版エンディングノート玉手箱について」

         講師:阿南西部高齢者お世話センター 社会福祉士 粟飯原 由紀 氏

         〇「もしもの時のために(ACP)ノートについて」

         講師:JA徳島厚生連 阿南医療センター 緩和ケア内科部長 寺嶋 吉保 氏

  令和3年度  基調講演『自分らしく生き切る~いのちの終わりの向き合いかた~』 ⇒ 動画視聴サイトへ

         講師:JA徳島厚生連 阿南医療センター 緩和ケア内科部長 寺嶋 吉保 氏 

                                   

  平成30年度 基調講演『死を前にした人にあなたは何ができますか?~住み慣れた地域で 人生の最期まで過ごせる社会を目指して~』

         めぐみ在宅クリニック院長 小澤竹俊さん

                   

 ・本事業の取組と平成30年度の市民公開講座が広報あなん平成30年12月号に取り上げられました。

  平成29年度 基調講演『幸せな在宅療養のススメ』 医療法人昭和の杜 木下ファミリークリニック院長 木下英孝さん

         事例発表『自宅で最期を迎えたい』『介護の悩み抱え込まないで』

                                           

8 在宅医療・介護連携に関する関係市町村の連携

複数の関係市町村の広域連携が必要な事項について協議します。

 

                                           

阿南市在宅医療・介護連携支援センターのご案内

在宅医療・介護連携を支援する相談窓口として、阿南市在宅医療・介護連携支援センターを設置しています。

 

住所 阿南市羽ノ浦町中庄大知渕8番地1 ケアハウス健祥会アンダルシア内

電話 0884-44-6866

 

              

 

ribbon

 

 

 

地図

お問い合わせ

保健福祉部 地域共生推進課
TEL:0884-22-3440

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード