公開日 2022年11月30日
マイナポータルからこども医療の受給者証を確認することができるようになりました!
こどもの医療費受給者証に関する一部のお手続きがオンラインで申請できるようになりました!
制度の概要
0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までのお子さまが、病気やけがで医療機関に受診したとき、保険診療や入院時食事療養費の自己負担分を助成します。
対象となるお子さま
阿南市に住民票があること
健康保険に加入していること
18歳に達する日以後の最初の3月31日までのお子さま
(3月31日生まれの方は18歳の誕生日、4月1日生まれの方は18歳の誕生日の前日まで)
申請に必要なもの
・ お子さまの加入保険がわかるもの(以下のいずれかでお子さまの名前が載ったもの)
・マイナ保険証(健康保険証を利用登録されたマイナンバーカード)
・資格確認書・資格情報のお知らせ等
・ 来庁者の顔写真付身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
・ その他必要に応じて(保護者のマイナンバーがわかるもの※、委任状等)
※転入の場合等、阿南市において保護者の所得が確認できない場合に必要です。
交付申請書202503[PDF:212KB] 交付申請書(記載例)202503[PDF:448KB]
助成方法
〇 徳島県内の医療機関で受診される場合
お子さまの加入保険がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)と、こどもの医療費受給者証を医療機関の窓口に提示してください。
受給者証の有効期限は、満3歳到達月の月末(アイボリー色)・3歳~18歳年度末(濃いピンク色)までです。
有効期限が更新される方には、新たに作成してお送りしますので、ご確認の上使用してください。手続きは不要です。
※令和6年4月1日から3歳以上の受給者証の色が変更となっております。対象者には変更後の受給者証をお送りしておりますのでご確認ください。
※万一受給者証を紛失等された場合は、申請していただきますと再交付いたします。<持参物・申請様式はこちら>
※阿南市と受領委任の覚書を交わしている整骨院等において施術を受ける場合は、受領委任払いの取扱いが可能ですので、整骨院等にご来院の際はお子さまの加入保険がわかるもの等とほかにご印鑑もお持ちください。
<柔道整復師の施術に係る「受領委任払」の取扱いについてのページはこちら>
〇 徳島県外の医療機関で受診される場合
受給者証は徳島県外では使用できません。お子さまの加入保険がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)のみを提示して窓口で自己負担分を支払い、後日払い戻しの手続きをしてください。
払い戻しの対象となるとき
1 県外の医療機関等で受診されたとき
2 やむを得ない事情でお子さまの加入保険がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)を提示できず、医療費の全額を支払ったとき
3 治療用装具(コルセット、小児弱視用眼鏡等)を購入したとき
4 入院時食事療養費の自己負担分を支払ったとき
5 病院の窓口で他の公費負担医療制度(小児慢性特定疾病、自立支援医療等)を利用し、自己負担分を支払ったとき
払い戻しの申請に必要なもの
・ こどもの医療費受給者証
・ お子さまの加入保険がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)
・ 領収書(お子さまの氏名、診療日、点数、領収金額、 領収印等があるもの)
・ 保護者(受給者証に記載の受給者)名義の預金通帳
・ 来庁者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
・ 治療用装具については医師の証明書(処方箋、指示書等)
・ 他の公費負担医療制度を利用した場合は、その公費負担医療制度の受給者証
※上記「払い戻しの対象となるとき」の2・3及び高額療養費、付加給付の支給基準に該当する場合は、加入している健康保険で払い戻しの手続き後、保険者発行の支給決定通知書等をご持参の上申請してください。
※加入している健康保険で払い戻しの手続きをされる際に、領収書等の原本の添付が必要となる場合は、こどもの医療費助成申請用として必ずコピーをお取りください。
療養費請求書202412[PDF:278KB] 療養費請求書(記載例)202412[PDF:423KB]
対象にならないもの
・ 保険適用外のもの(選定療養費、健康診断料、乳児健診料、予防接種料、薬の容器代、差額ベット代等)
・ 医療保険各法による給付(高額療養費、付加給付金等)を受けられる部分
・ 他の公費負担医療制度による給付(小児慢性特定疾病、自立支援医療等)を受けられる部分
・ 学校、保育所等管理下でおこった災害(負傷、疾病等)
※受給者証は使用せず、窓口でいったん自己負担分をお支払いいただき、その後学校、保育所等を通じて日本スポーツ振興センター災害共済給付制度に請求をしてください。
・ 第三者行為(交通事故等)による負傷
届出が必要なとき
◎変更届について
受給者の氏名、対象となるお子さまの氏名・住所・加入している健康保険の内容に変更等があったとき
〈届出に必要なもの〉
受給者証、お子さまの加入保険がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)、来庁者の身分証明書※(マイナンバーカード、運転免許証等)
※ 被保険者(扶養者)が変わった場合、その方の個人番号(マイナンバー)の確認できる書類が必要となる場合があります。
変更申請書202503[PDF:205KB] 変更申請書(記載例)202503[PDF:430KB]
受給者証を汚したり、紛失したとき
〈申請に必要なもの〉
お子さまの加入保険がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)、来庁者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
再交付申請書[PDF:80.8KB] 再交付申請書(記入例)[PDF:163KB]
◎資格喪失届について
他市町村への転出等で受給資格を喪失したとき
〈届出に必要なもの〉
受給者証、来庁者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
※受給資格を喪失しますので、速やかに受給者証を返還してください。
喪失届出書[PDF:81.9KB] 喪失届出書(記入例)[PDF:164KB]
所得の確認について
本事業に所得制限はありませんが、高額療養費等の算定に必要な場合は、受給者(保護者)の方については所得確認させていただいております。
阿南市において、所得の確認が出来なかった方には、所得課税証明書等の提出や所得申告をお願いする場合があります。
該当者には別途通知いたしますので、速やかに提出のほどお願いいたします。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード