公開日 2020年09月10日
「下水道の日」とは?
「下水道の日」の前身は、昭和36年(1961年)に定められた「全国下水道促進デー」です。
当時の全国下水道普及率は、わずか6%しかなく、その普及促進を目指して制定されました。
そして、近代下水道の基である「旧下水道法」が制定された明治33年(1900年)から100年を迎え、
21世紀の始まりの年でもある平成13年(2001年)に、より親しみのある「下水道の日」に名称が変更されました。
9月10日は、そもそも雑節の1つである「二百二十日(にひゃくはつか)」にあたります。
立春から数えて220日目である「二百二十日」は、天候が悪くなる農家の厄日の1つとされており、
台風が襲来する確率が高まる日であるとも言われています。
大雨や台風への備えが必要とされる日であり、下水道の大きな役割の1つである「雨水の排除」に
通じるものがあるということで、この日が「下水道の日」に選ばれました。
「下水道の日」をきっかけに、皆様には下水道の役割について
御理解を深めていただきたいと思います。
※『広報あなん』9月号に、「下水道の日」特集が掲載されています!(P10)
阿南市の下水道
阿南市の公共下水道事業は、現在富岡町内の80.8haの区域で実施されています。
汚水は富岡浄化センターで処理して打樋川に放流しています。
また、豪雨時には富岡雨水ポンプ場が運転開始し、雨水を桑野川に放流しています。
富岡雨水ポンプ場について
阿南市富岡町は、豪雨の度に床上・床下浸水や道路の通行止めなどの浸水被害が発生し、市民生活に多大な支障を
及ぼしてきたことから、公共下水道事業のうち雨水対策事業を汚水対策事業に先行して実施しました。
富岡雨水ポンプ場は、平成18年度に供用を開始しました。既存の水路と新たに敷設した雨水管渠により雨水を集め、
桑野川に放流します。富岡雨水ポンプ場の供用開始により、富岡町内の浸水被害は大幅に軽減されました。
富岡雨水ポンプ場のポンプ施設
富岡雨水ポンプ場には、高段ポンプ施設と低段ポンプ施設があります。
〇高段ポンプ施設概要
項目 | 大口径ポンプ | 小口径ポンプ |
形 式 | コラム型水中斜流ポンプ | コラム型水中斜流ポンプ |
口 径 | 直径800ミリメートル | 直径700ミリメートル |
吐 出 量 | 109.8立方メートル/秒 | 60.0立方メートル/秒 |
全 揚 程 | 5.60メートル | 6.00メートル |
出 力 | 165キロワット | 100キロワット |
台 数 | 1台 | 2台 |
高段ポンプ施設は、富岡町内の水路を通じて雨水を集め、桑野川へ放流する施設です。
高段ポンプ施設の排水能力は、毎秒3.83立方メートルです。
〇低段ポンプ施設概要
項目 | 大口径ポンプ | 小口径ポンプ |
形 式 | 立軸斜流ポンプ | 立軸斜流ポンプ |
口 径 | 直径1500ミリメートル | 直径700ミリメートル |
吐 出 量 | 308.04立方メートル/秒 | 61.62立方メートル/秒 |
全 揚 程 | 14.0メートル | 15.1メートル |
出 力 | 930キロワット | 220キロワット |
台 数 | 3台 | 1台 |
低段ポンプ施設は、地下に埋設された雨水管渠により雨水を集め、桑野川に放流する施設です。
低段ポンプ施設の排水能力は、毎秒16.43立方メートルです。
富岡雨水ポンプ場は、高段ポンプ施設と低段ポンプ施設を併せて、
毎秒20.26立方メートルの排水能力を有しています。
これは、5コース(幅約10メートル)の25メートルプール(水深約1.2メートル)の水を、
約15秒で空にできる能力です。
その他の施設
管理棟 | ポンプ場全体の運転、操作、監視を行います。 | |
高段除塵機 |
雨水が高段ポンプに流入する前に、木の枝などの 大きなごみを取り除きます。 |
|
低段除塵機 |
雨水が低段ポンプに流入する前に、木の枝などの 大きなごみを取り除きます。 |
|
ホッパ |
除塵機により除去されたゴミをベルトコンベアで 運び込み、貯留しておきます。 |
|
ガスタービン |
低段ポンプ施設の大口径ポンプ3台用の立型 ガスタービンです。 (960キロワット×3台) |
|
吐出槽 |
高段・低段の両ポンプ施設から勢いよく 放流される水を、一度ここに受け入れてから 桑野川に放流します。 |
|
放流ゲート |
吐出槽から流下してきた水を、桑野川に 放流します。 |
水路にゴミを捨てないでください!
水路にゴミを捨てると、不衛生であるばかりでなく、ポンプ施設の稼働時につまりなどが発生し、
雨水排除に影響が出る可能性があります。
地域環境の保全及び施設の運転管理の観点から、水路の美化に御協力をお願いします。