公開日 2018年09月10日
「下水道の日」とは?
「下水道の日」の前身は、昭和36年(1961年)に定められた「全国下水道促進デー」です。
当時の全国下水道普及率は、わずか6%しかなく、その普及促進を目指して制定されました。
そして、近代下水道の基である「旧下水道法」が制定された明治33年(1900年)から100年を迎え、
21世紀の始まりの年でもある平成13年(2001年)に、より親しみのある「下水道の日」に名称が変更されました。
9月10日は、そもそも雑節の1つである「二百二十日(にひゃくはつか)」にあたります。
立春から数えて220日目である「二百二十日」は、天候が悪くなる農家の厄日の1つとされており、
台風が襲来する確率が高まる日であるとも言われています。
大雨や台風への備えが必要とされる日であり、下水道の大きな役割の1つである「雨水の排除」に
通じるものがあるということで、この日が「下水道の日」に選ばれました。
「下水道の日」をきっかけに、皆様には下水道の役割について
御理解を深めていただきたいと思います。
※『広報あなん』9月号に、「下水道の日」特集が掲載されています!(P12)
阿南市の下水道
阿南市の公共下水道事業は、現在富岡町内の80.8haの区域で実施されています。
汚水は富岡浄化センターで処理して打樋川に放流しています。
また、豪雨時には富岡雨水ポンプ場が運転開始し、雨水を桑野川に放流しています。
富岡浄化センターの概要
所在地:阿南市七見町中塚550番地1
放流先:打樋川 供用開始:平成23年4月1日
項目 | 第1期計画 | 全体計画 |
処理区域面積 | 80.8ha | 676.0ha |
汚水処理方法 | オキシデーションディッチ法 | オキシデーションディッチ法+急速ろ過法 |
汚泥処理方法 | 脱水→搬出 | 濃縮→脱水→搬出 |
処理能力 | 2,600立方メートル/日最大×1池 | 2,600立方メートル/日最大×4池 |
BOD放流水質 | 15mg/リットル | 15mg/リットル |
SS放流水質 | 30mg/リットル | 30mg/リットル |
汚れた水をきれいにする流れ
〇マンホールポンプ
流入してきた汚水を、ポンプでオキシデーションディッチ槽に圧送します。
〇スクリーンユニット
髪の毛や野菜くずなどを取り除きます。
〇オキシデーションディッチ槽
汚水に活性汚泥(水を浄化する微生物群)を混入し、定期的にばっ気(空気を水中に送ること)を行い、
24時間ほどかけて水を浄化します。
〇最終沈殿池
浄化された水と汚泥を分離します。
〇塩素混和池
浄化された水を放流する前に、塩素滅菌を行います。
〇汚泥ポンプ
最終沈殿池の汚泥を引き抜き、一部はオキシデーションディッチ槽に戻します。
余分な汚泥は処分するため汚泥棟に送ります。
〇汚泥脱水機
汚泥を脱水して重量と容積を減らします。
脱水汚泥は場外に搬出され、処分されます。
下水道を利用されている皆様へ
下水道には何でも流せるというわけではありません。
以下の点に御留意いただきますよう、お願いします。
1.食べ残しや生ごみ、油などは流さないでください。
2.トイレにはトイレットペーパー以外の紙は絶対に流さないでください。
3.洗濯をする際は、洗剤を使いすぎないようにしてください。
4.公共ますに雨水が浸入しないよう御注意ください。
下水道施設の適正な維持管理のため、皆様のご協力をよろしくお願いします。