公開日 2023年07月03日
民生委員・児童委員の主な活動内容
民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、それぞれが担当する区域において、住民の生活上のさまざまな相談に応じ、行政をはじめ適切な支援やサービスへの「つなぎ役」としての役割を果たすとともに、高齢者や障がい者世帯の見守りや安否確認などにも重要な役割を果たしています。
※詳しくはこちらへ「厚生労働省ホームページ」
7つのはたらき
こうした民生委員・児童委員の活動には、以下の7つのはたらきがあります。
- 1.社会調査
- 担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。
- 2.相談
- 地域住民が抱える課題について、相手の立場にたち、親身になって相談にのります。
- 3.情報提供
- 社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。
- 4.連絡通報
- 住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をはたします。
- 5.調整
- 住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援します。
- 6.生活支援
- 住民が求める生活支援活動を自ら行ない、また支援体制をつくっていきます。
- 7.意見具申
- 活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協をとおして関係機関等に意見を提起します。
あなたの地域の民生委員・児童委員
各地域の民生委員・児童委員は次のとおりです。
連絡先は、地域共生推進課、公民館、住民センター、阿南市社会福祉協議会(☎23-7288)で御確認いただけます。
民生委員・児童委員名簿
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード