公開日 2021年09月14日
阿南市では、「認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる地域社会の実現」に向けての認知症施策の1つとして、認知症カフェ(オレンジカフェ)の実施を地域包括支援センター(高齢者お世話センター)保健師部会を中心として推進しています。
認知症カフェ(オレンジカフェ)について
認知症カフェとは、認知症の人及びその家族、支援者、地域住民、医療・福祉専門職等、誰でもが参加でき、集う場です。カフェのようなリラックスした場所で、認知症について気楽に意見交換ができます。
【認知症カフェの目的】
1.認知症の人の意思が尊重される社会になること
2.当事者・家族、地域住民、専門家が相互に情報交換ができる場づくり
3.家族(介護者)の負担軽減
4.認知症の人が地域での生活を継続する環境づくり(暮らしの工夫)
孤立しがちな認知症の方やその家族が、地域に溶け込みながら安心して暮らすための施策として、認知症カフェが位置づけられています。
オレンジカフェへの参加を希望される方は、阿南市地域共生推進課あるいは、各地区の高齢者お世話センターに御相談ください。
阿南市において登録されている団体の一覧はこちらです(令和7年6月1日現在)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード