罹災証明書・罹災届出証明書について

公開日 2021年03月24日

 災害対策基本法第90条の2の規定による、罹災証明書等の交付に関し、「阿南市罹災証明書等交付要綱」に基づき、「罹災証明書」、「罹災届出証明書」を交付しています。この証明書の交付を受けようとする方は、災害発生後、速やかに申請してください。

 

罹災(りさい)証明書とは

 地震や台風等の自然災害による家屋等の被害の程度(全壊・大規模半壊・中規模半壊・半壊・準半壊・一部損壊・床上浸水・床下浸水)を証明するものです。

 

◇◇罹災証明書を申請するには

【被害状況の確認】

 罹災証明書の発行にあたっては、原則として事前に調査員が現場にお伺いし、被害状況を確認する必要があります。まずは、税務課に調査依頼の連絡をしてください。(☎0884-22-1114)

 

【申請時に必要なもの】

   ・  罹災証明書交付申請書

   ・  住居の被災写真(複数方向からの撮影、撮影日の印字されたもの)※写真の返却はできません。

   ・  被災場所が分かる地図(住宅地図等)

   ・  本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)

   ※住民票で同世帯の親族以外の方が申請する場合は委任状をお持ちください。

 

申請書のダウンロードは罹災証明交付申請書[PDF:309KB]

 

委任状のダウンロードは委任状 (罹災証明・罹災届出証明)[PDF:275KB]

 

罹災届出証明書とは

 地震や台風等の自然災害による物件等(塀・門・カーポートなどの工作物、乗用車等の動産)の被害について写真等で確認し、被災者から被災の届出があったことを証明するものです。

 

◇◇罹災届出証明書を申請するには

【申請時に必要なもの】

  •   罹災届出証明交付申請書
  •   動産等の被災写真(複数方向から撮影、撮影日の印字されたもの)※写真の返却はできません。
  •   被災場所が分かる地図(住宅地図等)
  •   本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)

 ※住民票で同世帯の親族以外の方が申請する場合は委任状をお持ちください。

 

申請書のダウンロードは罹災届出証明交付申請書[PDF:321KB]

 

委任状のダウンロードは委任状 (罹災証明・罹災届出証明)[PDF:275KB]

 

その他

□    写真の撮影方法については別添のとおりです。住まいが被害を受けたときに最初にすること[PDF:191KB]

□ 通常の降雨による雨漏りなどは災害に含みません。

□ 現地調査を行う必要があるため、証明の発行に時間がかかる場合があります。

□ 災害発生後、かなりの日数が経過してからの申請や修繕済みの物件で被害状況が確認できない場合、証明書の交付ができないことがあります。

□   罹災証明書等の交付申請については、税務課窓口のほか郵送でも受付しております。その場合、上記に加え、返信用封筒(住所、氏名を記入し、切手を貼ったもの)が必要となります。新型コロナウイルス感染症の感染予防、拡大防止のため、ご活用ください。

 

 

お問い合わせ

総務部 税務課
TEL:0884-22-1114

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード