公開日 2018年09月03日
阿南市では、医療と介護の両方を必要とする高齢者の方が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、
平成29年度から「在宅医療・介護連携推進事業」の実施を社会福祉法人健祥会に委託し、在宅医療・介護連携を支援する相談窓口として、
阿南市在宅医療・介護連携支援センターを設置していますので、在宅医療と介護のお困りごとをご相談してください。
〔阿南市在宅医療・介護連携支援センター〕
住所:阿南市羽ノ浦町中庄大知渕8番地1 ケアハウス健祥会アンダルシア内
電話:0884-44-6866
令和6年度阿南市在宅医療・介護連携支援センター案内リーフレット[PDF:623KB]
【在宅医療・介護連携推進事業のイメージ図】
1 地域の医療・介護連携の資源の把握
地域の医療機関及び介護事業所等の資源把握を行い、市民及び関係者への情報提供を行います。
□医療機関一覧
医療機関一覧(阿南市・那賀郡)【R7.2月現在】[PDF:128KB]
(参考:阿南医師会ホームページ)
□歯科医院一覧
歯科医院一覧(阿南市・那賀郡)【R7.2月現在】[PDF:93.2KB]
(参考:徳島県歯科医師会ホームページ)
□薬局一覧
薬局一覧(阿南市・那賀郡)【R7.2月現在】[PDF:70.7KB]
(参考:徳島県薬剤師会ホームページ)
□介護サービス事業所一覧
介護サービス事業所一覧(阿南市)【R7.2月現在】[PDF:184KB]
(参考:徳島県公式ホームページ「指定事業者情報」)
・通所・訪問リハビリ事業所の連絡会において各事業所の情報共有を行い、市内の事業所情報を取りまとめました。
阿南市通所・訪問リハビリ事業所情報(R5.8.1現在)[PDF:156KB]
2 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
地域の医療・介護関係者等が参画する会議を開催し、在宅医療・介護連携の現状の把握と課題の抽出、解決策等の検討を行います。
・阿南市在宅医療・介護連携支援センターが主催する「阿南市在宅医療・介護連携推進会議」及び
「阿南市在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ」の会議録を公開しています。【令和5年度はこちら】
▽在宅医療・介護連携推進会議
令和6年度第阿南市在宅医療・介護連携推進会議報告書(R7.3.13)[PDF:673KB]
▽在宅医療・介護連携促進ワーキンググループ
令和6年度第1回ワーキンググループ会議報告書(R6.6.19)[PDF:1.11MB]
令和6年度第2回ワーキンググループ会議報告書(R6.9.11)[PDF:499KB]
令和6年度第3回ワーキンググループ会議報告書(R6.12.18)[PDF:382KB]
・阿南市在宅医療・介護連携推進事業に関するアンケートを市民公開講座の参加者を対象に実施しました。
令和6年度 地域住民向けアンケート結果[PDF:159KB]
3 切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築推進
地域の医療・介護関係者の協力を得ながら、切れ目なく在宅医療と介護が一体的に提供される体制の構築に向けて必要となる
具体的取組を企画及び立案します。
4 医療・介護関係者の情報共有の支援
情報共有の手順等を定めた情報共有ツールを整備する等、地域の医療・介護関係者の情報共有を支援します。
・在宅療養者の生活を支えるため、医療・介護関係者間で入退院時の情報共有に活用できるよう
「様式1 入院時情報提供シート」、「様式2 退院支援情報共有シート」をご活用ください。
(各事業所で使用している様式の利用も可能です)
(参照:『徳島県退院支援(医療と介護の連携)の手引き』 )
・介護支援専門員の方が医療系サービス又は軽度者に対する福祉用具の貸与をケアプランに
位置付ける場合に、主治医の先生に意見をいただく際の様式として「医療サービス連携シート」 をご活用ください。
・在宅医療・介護連携における課題について、業種ごとに情報共有を行える場(部会)の整備を進めています。
▽在宅医療・介護サービス事業所代表者会
令和6年度 第1回サービス事業所代表者会報告書(R6.5.30)[PDF:268KB]
令和6年度 第2回サービス事業所代表者会報告書(R6.10.30)[PDF:344KB]
▽居宅介護支援事業所部会
令和6年度 第1回居宅介護支援事業所部会(R6.11.13)[PDF:430KB]
令和6年度 第2回居宅介護支援事業所部会(R7.1.16)[PDF:118KB]
令和6年度 第3回居宅介護支援事業所部会(R7.3.11)[PDF:191KB]
▽(看護)小規模多機能型居宅介護支援事業所部会
令和6年度 第1回(看護)小規模多機能型居宅介護支援事業所部会(R6.9.17)[PDF:192KB]
令和6年度 第2回(看護)小規模多機能型居宅介護支援事業所部会(R7.3.26)[PDF:484KB]
▽養護・軽費老人ホーム部会
令和6年度 第1回養護・軽費老人ホーム部会(R6.10.22)[PDF:335KB]
▽特別養護老人ホーム部会
令和6年度 第1回特別養護老人ホーム部会(R7.3.25)[PDF:122KB]
▽老健・通所リハ・訪問リハ事業所部会
▽グループホーム部会
令和6年度 第1回グループホーム部会(R6.10.23))[PDF:394KB]
令和6年度 第2回グループホーム部会(R7.3.26)[PDF:290KB]
▽通所介護事業所部会
令和6年度 第1回通所介護事業所部会報告書(R6.8.22)[PDF:360KB]
令和6年度 第2回通所介護事業所部会報告書(R7.2.28)[PDF:108KB]
▽訪問介護事業所部会
令和6年度 第1回訪問介護事業所部会(R6.9.6)[PDF:337KB]
令和6年度 第2回訪問介護事業所部会(R7.2.7)[PDF:229KB]
5 在宅医療・介護連携に関する相談支援
地域の在宅医療・介護連携を支援する相談窓口を運営し、在宅医療・介護の連携を支援する人材を配置し、地域の医療・介護関係者、地域包括支援センター等からの在宅医療・介護連携に関する事項の相談に応じます。
必要に応じて、退院の際の地域の医療関係者と介護関係者の連携の調整や、患者・利用者または家族の要望を踏まえた地域の医療機関等・介護事業者相互の紹介を行います。
阿南市在宅医療・介護連携支援センター連携シート(居宅介護支援事業所用)[DOC:36KB]
阿南市在宅医療・介護連携支援センター連携シート(高齢者お世話センター用)[DOC:36KB]
6 医療・介護関係者の研修
地域の医療・介護関係者の連携を実現するために、多職種でのグループワーク等の研修を行います。
必要に応じて、地域の医療関係者に介護に関する研修を、介護関係者に医療に関する研修を行います。
・在宅医療・介護に関わる多職種の顔の見える関係づくりと連携の強化を目的に、「多職種連携研修会(ケアカフェ)」を開催しています。
令和6年度 第1回ケアカフェ(R6.8.21)[PDF:707KB]
令和6年度 第2回ケアカフェ(R6.11.20)[PDF:663KB]
7 地域住民への普及啓発
地域住民が在宅医療や介護について理解し、在宅での療養が必要になったときに、必要なサービスの適切な選択や人生の
最終段階におけるケアの在り方、在宅での看取りについての理解を促進するために、地域単位での住民向け講座の開催及び
パンフレット等を活用した普及啓発を行います。
R6年度市民公開講座(R7.3.19)[PDF:492KB]
〇YouTube「阿南市在宅医療・介護連携支援センター」 ⇒ 動画視聴はこちら
地図
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード