公開日 2023年04月01日
平成26年10月から定期接種になりました。
対象となる方へ接種費用の一部を助成します。
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液など通じて飛沫感染し気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占めています。
●肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)
肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、このワクチンは、そのうちの23種類の血清型に効果があります。
●定期接種対象者
(1)該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
(2)60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害や
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
※(2)の方は、接種することについて、医師と相談してください。
注意:定期予防接種は65歳の方が対象ですが、国が定期接種対象者の拡大を図ることを決定したため、引き続き70歳以上でも対象となる方に接種機会が設けられました。令和元年度から令和5年度までの経過措置として1人1回対象として実施します。対象となる年度内に接種できなかった場合、その後の接種は全額自己負担となりますので、助成を希望される方はこの期間での接種をお勧めします。
●接種費用(自己負担額)
4,000円(生活保護世帯の方は無料)
※ これまでに23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回以上接種した方は、定期接種として受けることはできません。
●接種医療機関
阿南市委託医療機関及び徳島県内の委託医療機関 R5高齢者肺炎球菌委託医療機関[PDF:68.7KB]
※必ず事前に連絡し予約のうえ、病院を受診してください。
●接種時に必要なもの
予診票、高齢者の肺炎球菌感染症のお知らせ中の接種済証、接種費用
※令和5年度は、65歳(昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生)の方に予診票等を送付しています。
その他の対象年齢の方は、接種のご希望がありましたら、保健センターへお問い合わせください。
●高齢者の肺炎球菌ワクチンについて
高齢者の肺炎球菌ワクチンについて 説明.pdf(192KBytes)
●厚生労働省 肺炎球菌感染症について
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード