公開日 2016年03月30日
介護支援ボランティアに参加してみませんか?
目的
高齢者が介護支援ボランティア活動を通して地域に貢献することを奨励し、支援することにより、高齢者自身の社会参加活動を通して介護予防を推進することを目的としています。
2 登録方法
阿南市に住所を有する65歳以上の方です。
ただし、要支援・要介護認定を受けている方は除きます。
(1) 阿南市地域共生推進課窓口へ申請書を提出
こちらの様式を御利用ください→介護支援ボランティア登録申請書[DOCX:16.4KB]
お問い合わせは、0884-22-3440 高齢福祉係まで
(2) ボランティア手帳をもらい、登録完了
(3) ボランティア活動開始
※年1回、ボランティア研修(およそ30分程度)を受講していただきます。
3 介護支援ボランティア活動をする場所(受入事業所)
指定小規模多機能型居宅介護事業所又は指定認知症対応型共同生活介護事業所(認知症高齢者グループホーム)、指定介護老人保健施設、指定介護老人福祉施設、ケアハウスとします。令和元年6月1日現在で届出をしている事業所は、次のとおりです。
指定小規模多機能型居宅介護事業所 令和元年6月1日現在
事業所名 |
事業所の所在地 |
電話番号 |
ファクシミリ |
ウィズ双葉 |
見能林町南林260番地2 |
24-9123 |
22-2741 |
多機能ホームキムラ |
横見町高川原29番地1 |
23-5031 |
23-5382 |
小規模多機能型居宅介護事業所花畑 |
中林町蟹田1番地2 |
22-8877 |
22-8878 |
菜の花小規模多機能ホーム |
新野町妙見前74番地12 |
36-3772 |
36-3776 |
シルバー小規模多機能ホーム |
上中町岡222番地 |
24-3720 | 24-3721 |
小規模多機能ホーム健祥会セビリア |
羽ノ浦町中庄大知渕31番地 |
44-6870 |
44-6871 |
小規模多機能型居宅介護セカンドハウスサクラ | 原ヶ崎町居屋敷156番地2 | 24-5101 | 24-5105 |
小規模多機能ホーム緑風会登子 | 下大野町五反畑126番地1 | 23-3301 | 23-6302 |
指定認知症対応型共同生活介護事業所(認知症高齢者グループホーム) 令和元年6月1日現在
事業所名 | 事業所の所在地 | 電話番号 | ファクシミリ |
グループホーム花乃苑 | 羽ノ浦町中庄大久保78番地 | 44-1331 | 44-1332 |
グループホーム高砂 | 那賀川町芳崎366番地1 | 42-1000 | 42-1001 |
グループホーム笑顔毎日 | 羽ノ浦町中庄大知渕10番地 | 44-1801 | 44-1802 |
グループホームあすか | 羽ノ浦町宮倉原ノ内40番地 | 44-6300 | 44-2444 |
グループホームスマイル家族 | 那賀川町原245番地 | 21-2777 | 21-2228 |
グループホーム青葉園 | 見能林町青木75番地3 | 24-6858 | 24-6878 |
グループホーム阿南向日葵 | 日開野町筒路10番地1 | 24-3636 | 24-3637 |
グループホーム那賀川たんぽぽ | 那賀川町今津浦宮面71番地1 | 42-4433 | 42-4433 |
グループホームなかがわ苑 | 那賀川町大京原393番地1 | 42-4878 | 42-4882 |
指定介護老人保健施設 令和元年6月1日現在
事業所名 | 事業所の所在地 | 電話番号 |
阿南名月苑 | 上中町南島325-1番地 | 22-2210 |
ロイヤルケアセンター | 那賀川町芳崎367 | 44-3838 |
悠心館 | 新野町信里6番地1 | 36-3637 |
指定介護老人福祉施設 令和元年6月1日現在
事業所名 | 事業所の所在地 | 電話番号 |
阿南荘 | 宝田町今市金剛寺43番地 | 22-5656 |
コスモスの里 | 羽ノ浦町明見135-1 | 44-5667 |
健祥会バイエルン | 那賀川町苅屋289番地2 | 21-2420 |
ケアハウス 令和元年6月1日現在
事業所名 | 事業所の所在地 | 電話番号 |
健祥会アンダルシア | 羽ノ浦町中庄大知渕8番地1 | 44-6830 |
悠和館 | 新野町信里65番地 | 36-3820 |
介護支援ボランティア受入施設登録申請書[DOCX:18.1KB]
介護支援ボランティア活動の内容は、次のとおりです。
(1)レクリエーション等の指導又は参加支援
(2)お茶出し、食堂内の配膳・下げ膳等の補助
(3)散歩、外出又は事業所内の移動
(4)模擬店、会場設営、利用者の移動補助、芸能披露その他行事の手伝い
(5)話し相手
(6)草刈り、洗濯物の整理、シーツ交換その他の事業所職員と共に行う軽微かつ補助的な活動
(7)上記以外で、市長が適当と認めるボランティア活動