公開日 2022年02月24日
3月1日(火)から7日(月)まで春の全国火災予防運動が実施されます
◎2021年度全国統一防火標語
「おうち時間 家族で点検 火の始末」
◎運動の目的
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、毎年全国一斉に実施されています。
「たき火」「火入れ」による火災が多発!
当消防本部管内において、「たき火」「火入れ」による火災が例年多く発生しております。
特にこの時季は空気が乾燥し風の強い日が多いため、屋外で火を使用する際に風にあおられたり、消火の確認をせずにその場を立ち去ることで火災に発展することがあります。
平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年(※1) | |
たき火 | 2件 | 2件 | 6件 | 2件 |
火入れ | 7件 | 7件 | 4件 | 6件 |
全体 | 29件 | 31件 | 27件 | 37件 |
※1.37件の内、2件は原因調査中。(令和4年2月24日現在)
◎野焼きは法律で原則禁止となっています。
やむを得ず行う「例外的に認められる焼却」であっても
・届出が必要な場合は事前に届出を行うこと。
・水バケツ、消火器等、消火の用意を行うこと。
・気象状況、燃焼状態に対応できるよう責任ある監視人をつけること
等、各種法令を遵守し、火災に発展しないようご注意ください。
※野焼きについての問い合わせは市環境保全課まで。
◎平成23年6月1日から全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
まだ設置されていない方は早急に設置してください。
電池の寿命は約10年となっていますので、10年経過している場合は交換をお勧めします。
問い合わせ先:消防本部 予防課 22-3799