公開日 2010年11月24日
第2回避難訓練 訓練に対する参加住民の意見 一覧表(全域)
訓練に対する意見 |
・防災無線が聞こえない・聞き取りにくい |
・また訓練に参加したい。訓練は繰り返し行うことで防災意識が高まると思う。有意義な訓練だった |
・防災無線が機能しなかった |
・避難場所の再検討が必要と思います |
・実際に避難路を歩いてみて道がよく分かる。障害物が多く夜間の避難時には困難を期す |
・和気藹々として実感が湧かない。もっと危機感を持ち真剣に取り組みたい。実際にサイレンを鳴らして欲しい |
・消防団の親切な指導のもと、安全に、比較的早く避難する事ができ、大変よかった |
・訓練に参加することで非常持ち出し品、非常備蓄品等、災害時の備えについて考えることができた |
・昼間だけでなく、時間を決めずに夜間の訓練も行ってほしい |
・避難場所の整備、防災施設の充実、市民全員(特に高齢者)に保護帽の充実を要望する |
・段取りが少し悪い・訓練の説明がもう少しほしい |
・防災無線の放送が遅い。また放送を繰り返してほしかった |
・津波の来る方向へ避難するのはどうかと思う |
・歩行困難な人を含めた避難訓練も実施してもらわないと、どのように避難させたらいいか不安である |
・日頃からの防災対策が重要であり、生活を見直すきっかけになってよかった |
・涼しい時期にしてほしい |
・避難後に避難地区で講習会(救命講習等)か個別の訓練を実施してはどうか |
・参加者が少ない。1軒に一人は参加できるように周知方法の検討をして広報活動してはどうか |
・地域のほとんどが訓練に参加し、日頃から防災意識の高いことが分かった |
・参加したらジュースをくれるとかそういうものがほしい |
・皆で助け合い災害に負けないように訓練を行うことが重要 |
・訓練をすることで地域での親睦に繋がりました |
・地震予報できるシステムがあるので機械的に「地震が来ます」と放送せよ |
・津波最高位の目印をつけてほしい |
・ヘリコプターの救助は大変心強く感じました |
第2回避難訓練 訓練に対する参加住民の意見 一覧表(地区別)
地区名 | 訓練に対する意見 | 件数 |
富岡地区 | ・防災無線が聞こえにくい | 21 |
・大変有意義な訓練だった | 14 | |
・繰り返しの訓練が大切 | 8 | |
・津波の来る方向へ避難するのはどうか? | 4 | |
・実際歩いてみて道がよくわかり良いと思う | 4 | |
・訓練の説明などがもう少しほしい | 4 | |
・避難場所の再検討が必要と思います | 3 | |
・時間を決めずに実行するとよいと思います | 3 | |
・避難場所が遠い | 2 | |
・非常持ち出し品、非常備蓄品等が確認でき勉強になりました | 2 | |
・歩行困難な人も含めての避難訓練を実施したらよいと思います | 2 | |
・実際の震災時にも平静にできるように訓練と同じよう準備をすることが必要だ | 1 | |
・皆で助け合って災害に負けないように訓練を行うことが必要 | 1 | |
・訓練をすることで地域での親睦につながりました | 1 | |
・近所の人々がいるのがとても安心する | 1 | |
・前回の訓練も町内全員が参加した | 1 | |
・涼しい時期にしてください | 1 | |
・避難場所は各戸で自主的に申告するのが良いのではないかと思う | 1 | |
・避難場所の周辺に障害物が多い | 1 | |
・和気あいあいとして実感が湧かない | 1 | |
・地震予報ができるシステムがあるので機械的に「地震が来ます」と放送せよ | 1 | |
・訓練の内容は出来るだけ現実的な方法が本番で役に立つと思います | 1 | |
・鉄筋の家ならば遠くの避難場所へ行くより安全ではないのだろうか | 1 | |
・避難所の防災施設の充実 | 1 | |
・津波の最高位の目印を付けてほしい | 1 | |
・早急に市民全員(特に高齢者)に保護帽の充実を要望する | 1 | |
・避難後に避難地区で講習会(救命講習)か個別の訓練を実施したらどうか | 1 | |
・1軒に1人は参加できるよう広報活動をしたらどうか | 1 | |
見能林地区 | ・防災無線の放送が聞き取りにくい。聞こえない | 16 |
・避難訓練は繰り返すことが大切で毎年必要、また避難訓練に参加したい | 16 | |
・建物及びブロック塀の倒壊が予想される事から特に夜間の避難時に困難を期す | 4 | |
・本当の災害が発生した時には大変な被害が予想されるので、もっと真剣に取り組みたい | 4 | |
・実際にサイレンを鳴らして避難訓練をしないと緊張感がない | 3 | |
・常から草を刈って避難場所の整備が必要、山に上がれる道を作ってほしい | 3 | |
・実際の大地震に備え、突然の訓練・夜間訓練も必要 | 2 | |
・訓練は比較的早く避難出来たと思う | 2 | |
・避難場所まで遠いと思った | 2 | |
・訓練はあくまで訓練であって日頃の防災対策が大事であると毎年感じる | 2 | |
・体の不自由な人・お年寄りをどのように避難させたらいいか不安である | 1 | |
・地震についての基礎知識等について回を重ねて講話・講習がほしい | 1 | |
・用意して待っている訓練は楽だが実際の時は不安 | 1 | |
・防災無線が発令されるのが遅い!9:00にするのに5分もかかっている | 1 | |
橘地区 | ・訓練を重ねることで防災意識が高まる | 6 |
・放送が遅い、放送を繰り返して欲しかった | 4 | |
・日頃から心と荷物の準備をしておかなければと再認識した | 3 | |
・サイレンで知らせて欲しい | 2 | |
・避難して集まった時に注意ごとを教えて欲しい | 2 | |
・涼しい時にしてほしい | 1 | |
・大変有意義な訓練だった | 1 | |
・西浜での避難場所を1日も早く作ってください | 1 | |
・非常持ち出し袋を準備すべきだった | 1 | |
・寝たきりの人の避難訓練も必要 | 1 | |
・消防団の親切な指導が大変よかった | 1 | |
・日頃の生活を見直すきっかけになってよかった | 1 | |
椿地区 | ・予定の時間に防災無線が機能しなかった | 37 |
・防災無線が聞き取りにくかった | 18 | |
・保育所が砂防ダムの真下にあるので一日も早く耐震診断をしてほしい | 2 | |
・班長、副班長さんの指示の下、スムーズに訓練が出来た | 2 | |
・訓練に参加することで、災害への備えについて考える事ができた | 2 | |
・避難場所が近くてよかった | 1 | |
・時間を決めずに実施する方がよい | 1 | |
・保育所はどうですか | 1 | |
・消防団のおかげで安全な避難訓練ができた | 1 | |
・時間が分っているので先から来ている人がいた | 1 | |
・確かな情報を確実に伝えてほしい | 1 | |
・段取りが少し悪い | 1 | |
・統制されたシナリオが欲しい | 1 | |
・坂がきつい | 1 | |
・もっと危険を感じてほしい | 1 | |
・いざという時の練習になって良い | 1 | |
・思ったより早く到着した | 1 | |
・ヘリコプターの救助は大変心強く感じました | 1 | |
・昼間の訓練だけでなく、夜間の訓練も行ってほしい | 1 | |
・伊島町の大半が参加しており、日頃から防災意識の高いことが分った | 1 | |
那賀川地区 | ・防災無線が聞こえない | 13 |
・大変よくできました | 4 | |
・避難訓練は数回行ってもらいたい | 4 | |
・訓練に参加してよかった | 3 | |
・参加者が少ない。もう一度周知方法の検討しては? | 2 | |
・このような訓練をたびたびして下さい | 2 | |
・参加したらジュースをくれるとかそういうものがほしい | 2 | |
・避難だけではものたりない | 1 | |
・地震の大きさで逃げるか否やの判断が難しいと思った | 1 | |
・意識が高まってよかったです | 1 | |
・サイレンをならして欲しかった | 1 | |
・命あっての一言 | 1 |