公開日 2011年01月19日
消防法の改正により、住宅に住宅火災警報器の設置が義務づけられ、阿南市火災予防条例で設置・維持の基準が定められました。下記にQ&A方式で説明します。
Q1 | なぜ設置が必要なの? | A1 |
・住宅火災による死者が増加していること。 |
Q2 | いつから? | A2 | 新築住宅は平成18年6月1日から。 既存住宅は平成23年5月31日までに設置が必要です。 |
Q3 | 設置しなければならない住宅は? | A3 | 一般の戸建て住宅、店舗併用住宅の住宅部分、共同住宅、寄宿舎等すべての住宅が対象となります。(自動火災報知設備やスプリンクラー設備が設置されている場合は不要です。) |
Q4 | 設置場所は? | A4 | ・寝室(普段就寝している部屋)、階段(寝室が2階等の場合)、そのほか台所にもできるだけ設置しましょう。 |
Q5 | 住宅用火災警報器はどんなもの? | A5 |
住宅用火災警報器には煙式(煙を感知するもの)と、熱式(熱を感知するもの)があります。 ・単独型と連動型があります。 |
Q6 | どこで販売しているの? |
A6 | ホームセンター、電気店等で取り扱っています。購入の際には品質保証のNSマークの付いたものを選びましょう。![]() 注意 悪質な訪問販売にご注意してください。住宅用火災警報器の設置義務化を悪用して、高額の訪問販売等不適正販売の横行が予想されますので、注意してください。訪問販売などその場で契約を求められる場合は不用 意に契約せず、不審に思われたときは、はっきりと断ることが必要です。 また、消防署や消防職員が販売したり、販売を業者に委託することはありませんし、消防設備士と言った資格者による住宅用火災警報器の設置及び点検の義務はありません。 |
住宅用火災警報器の設置とメンテナンスの概要は下記にアクセスしてください。 概要(財団法人日本防火協会)(1.24MBytes) |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード