公開日 2023年09月27日
【自転車用ヘルメットの購入を一部補助します】
自転車を利用する16歳から18歳の高校生世代及び65歳以上の方のヘルメット着用推進を図り、交通安全の推進のため、令和5年8月4日(金)以降に購入した新品のヘルメットの購入費用を一部補助します。
【ヘルメット着用促進事業費補助金について】
受付期間
令和5年10月16日(月曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで
午前8時30分から午後5時15分まで
(注)土日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は除きます。
(注)予算の上限に達した場合、期間中であっても受付を終了することがあります。
(注)受付期間内に不備なく審査を終了している必要があります。
余裕をもって申請をお願いします。
【補助対象者】
次の全てに該当する方が対象になります。
(1)阿南市の住民基本台帳に記載されている16歳から18歳の高校生世代の方または阿南市の住民基本台帳に記載されている65歳以上の方(※年齢は令和6年3月31日現在を基準とします)
(2)阿南市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団員等のいずれにも該当しないこと
(3)過去にこの補助金の適用を受けていないこと(※ほかの自治体でも同様の適応を受けていないこと)
(4)市税等に滞納がないこと
【補助対象ヘルメット(安全認証)】
次のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメット
(1)一般財団法人製品安全協会による認証(SGマーク)
(2)公益財団法人日本自転車競技連盟による認証(JCFマーク)
(3)欧州連合の欧州委員会による認証(CEマーク「CE EN1078」)
※【CE EN812】は産業用安全帽の規格のため、同じCEマークでも、補助対象とはなりません。
※中国輸入のCEマーク(Chaina Export)は除く
(4)ドイツ製品安全法が定める認証(GSマーク)
(5)米国消費者製品安全委員会による認証(CPSCマーク「CPSC1203」)
(6)その他これに類する認証等を受けたもので、市長が認めるもの
(注)個人間売買やフリーマーケットサイト等での購入分は対象外です
(注)自転車用ヘルメットについては、使用者自身が転倒または衝突した際に頭部を保護することを目的としているため、自転車には「自転車用ヘルメット」としての安全基準を満たしたものを着用してもらう必要があります。
【補助金額】
令和5年8月4日(金曜日)から令和6年3月29日(金曜日)までの購入分が対象です
購入金額の2分の1(100円未満切捨て、上限3,000円)
(注)補助対象者1人につき1個かつ1回限り
(注)送料等の自転車用ヘルメット本体以外の費用は購入額から除きます
【ヘルメット購入補助の流れ】
(1)阿南市自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書の様式を阿南市市民生活課市民活動支援室(阿南市役所2階25-2番窓口)で受け取る(本ホームページからダウンロード可能)
※申請書を受け取る前にヘルメットを購入していただいても問題ありません。
阿南市自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書[PDF:135KB]
黒色のボールペンでご記入ください
※フリクション(消せるボールペン)での記載は受付できません
※記載誤りの場合は、誤りの箇所を二重線で訂正のうえ、正しい内容をご記入ください
※修正液、修正テープは使用しないでください
※「交付申請額欄」は訂正が効きませんので、同欄を誤った場合には新しい用紙にご記入ください
(2)店舗等で補助対象となる新品のヘルメットを購入し、領収書等を受け取る
(3)阿南市自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(上記申請書兼請求書)に必要事項を記入し、その様式に記載されている添付書類を添えて阿南市役所市民生活課市民活動支援室の窓口に提出する。
提出の際には、本人確認のため、運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード等の本人確認書面をご用意ください
(4)交付決定及び交付額の確定後、指定口座へ補助金が振り込まれる
申請者向け参考Q&Aを添付しています。
【提出書類】
(1)阿南市自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書
※2枚目の同意書兼誓約書は申請書兼請求書の裏面となります
ホームページからダウンロードした場合は、両面印刷でご使用ください
(2)自転車用ヘルメット購入の領収書の写し又はレシート(レシートの場合は原本が必要です)
購入店が発行するものであれば、領収書以外の記載も認めます(例:お客様控え・お買い上げレシートなど)
※領収書
〇「申請者本人又は申請者の保護者」を宛名にしてください
〇「購入日」は「令和5年8月4日以降」に購入したものが対象です
〇「メーカー、品名」が分かるようにしてください
※レシート
レシートには宛名等が入っていないため、空いているところに、申請者本人又は申請者の保護者の氏名の追記をお願いします。
〇「購入日」は「令和5年8月4日以降」に購入したものが対象です
〇「品名」は「メーカー名、品名」がわかるように追記してください
※購入履歴
〇「購入商品情報」には、「メーカー、品名」がわかるように追記してください
〇「注文者情報」は「申請者本人又は申請者の保護者」であること
〇「支払日(購入日)」は「令和5年8月4日以降」に購入したものが対象です
(3)保証書又は取扱説明書(安全基準を満たしていることが確認できるもの)の写し、若しくは安全認証マークを確認できるヘルメットの写真(ヘルメットは持参でも可)
(4)振込先口座が確認できる通帳(見開き1ページ目全面)の写し
【郵送での申請受付について】
〒774-8501
阿南市富岡町トノ町12番地3
阿南市役所 市民生活課 市民活動支援室 ヘルメット着用促進事業係
宛で郵送での申請を受付いたします。
但し、申請書の記載不備、領収書(レシート)への追記の必要、保証書等の写しによる安全基準が確認できない場合等は、電話連絡のうえ、窓口までお越しいただいて追記、訂正等を行っていただく必要があります。
必ず日中に連絡がつく電話番号の記載をお願いします(電話連絡がつかない場合や、速やかに訂正に来られない場合は、申請を放棄したとみなします)
必要書類
〇阿南市自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(裏面の同意書兼誓約書)
〇領収書の写し又はレシート(原本)、購入履歴
〇保証書又は取扱説明書(安全基準を満たしていることが確認できるもの)の写し又は安全認証マークを確認できるヘルメットの写真
〇振込先口座が確認できる通帳(見開き1ページ目全面)の写し
をそろえて、封筒で必要切手を貼り付けて上記宛先まで郵送してください。
【その他】
補助金の交付・不交付、交付額が確定した場合は、郵送にて通知します。
なお、補助金の交付まで1か月から2か月程度時間を要す場合があります。ご了承ください。
【自転車安全利用五則】
ヘルメットを着用したからといって、交通事故を防止できるわけではありません。安全運転をして事故を回避することが第一です。そのうえでヘルメット着用により、万一の時の頭部障害リスクを低減することになります。
自転車安全利用五則
1 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
自転車も道路交通社会の一員として、みんなで安全安心な道路交通社会を作っていきましょう。
詳しくは
市民生活課市民活動支援室(0884-24-8061)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード