令和5年交通安全講座 3

公開日 2023年01月13日

交通安全ワンポイント

歩行者編

  • 道路は右側を通行し、歩道や路側帯がある場合は歩道や路側帯を通行
  • 道路を横断する場合は信号機や横断歩道のある場所で、左右の安全確認をしっかりとする
  • 信号の変わり目は大変危険。無理をせず次の青信号まで待つ
  • 押しボタン信号では、ボタンを押して信号機の青色を確認してから横断
  • 斜め横断は禁止。左右の安全確認をして、直角に最短距離で横断する
  • 車が近づいてきている場合は、先に横断できると思わずに車の通過を待つ
  • 車両の直前・直後の横断はしない
  • 歩きスマホは周囲の安全が確認できないため大変危険

自転車編

  • 一時停止の有無にかかわらず、交差点では必ず一時停止して、左右の安全を確認する
  • 信号は必ず守る(交差点を右折する場合は、二段階右折)
  • スマホを見ながら、電話をしながらの「ながら運転」は禁止
  • 進路変更する場合は、後方の安全確認を忘れない
  • 歩道を通行する場合は、歩行者の通行を妨げない(ベルを鳴らさない)
  • 夜間は必ずライトを点灯し、反射材をつける

新「自転車安全利用五則」

  1. 車道が原則、左側を通行

  歩道は例外、歩行者を優先 

  ⒉ 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

  ⒊ 夜間はライトを点灯

  ⒋ 飲酒運転は禁止

  ⒌ ヘルメットを着用

自動車編

二輪車(原付を含む)

  • 無理な追い越しや渋滞車両の左側方のすり抜けは危険と隣り合わせ
  • 対向右折車との右直事故に注意
  • 先行車に続いて右折する場合は、対向直進車の確認を怠らない
  • 左折車両に巻き込まれる左折巻き込み事故に注意
  • ヘルメットを適正に着用し、転倒事故に備えてプロテクターを着装

自動車(二輪車共通)

  • 信号に従う(信号無視は重傷事故に直結する)
  • 一時停止場所では確実に一時停止と安全確認(出会頭事故が多発)
  • 横断歩道では歩行者優先
  • 駐車場への出入りの際は、歩道上の歩行者や自転車に注意
  • スマホを見ながら、電話をしながらの「ながら運転」は禁止
  • 命を守るシートベルト、チャイルドシートは安全運転の第一歩
  • スピードは控えめに、車間距離を十分に取って、ゆとりをもって運転する
  • 飲酒運転は犯罪(しない、させない)、飲んだ者には車を貸さない、同乗しない
  • 前照灯は適切に切り替え(ハイビームが走行用前照灯、ロービームはすれ違いよう前照灯)
  • 交通事故の場合は、負傷者の救護、危険防止の措置、警察への報告を怠らない

参考

昨年に掲載した交通安全情報の一部です。参考にしてください。

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022110400042/(命を守るシートベルト)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022110900016/(自転車安全利用五則)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022111100057/(「夕暮れ時」に交通事故が多発する)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022111500017/(飲酒運転ゼロ宣言)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022111600021/(横断歩道は歩行者優先)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022111700042/(やめよう!運転中の「ながらすまほ」)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022111800049/(止まるだけは一時停止ではない)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022112200053/(黄色信号の基本は「止まれ」)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022112200138/(もしも、あおり運転に遭ったら)

http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2022112400057/(交通事故発生!ドライバーの4つの義務)

 

交通事故のない安全で安心な社会を目指して。

阿南市内の事業所、各種団体等からの交通安全講習の依頼も受け付けています。

 

市民生活課市民活動支援室(0884-24-8061)

 

 

お問い合わせ

市民部 市民生活課
TEL:0884-22-1116