長寿者福祉金(77歳・88歳)の支給方法等が変わりました

公開日 2022年06月23日

 令和4年度から長寿者福祉金等支給事業の対象者の区分、支給額及び支給方法の一部変更になりました。

 令和2年度に実施した事業仕分けにおいて、「今後高齢人口増加による支給額の増加が見込まれることや、財政健全化の側面からも、現状を維持し続けることは難しい。」及び「77歳と90~99歳の祝金は廃止し、関連事業を充実させてはどうか。」等の意見を踏まえ、令和4年度から長寿者福祉金の支給対象者及び支給額の見直しを行いましたので、下表を御確認ください。

 また、民生委員の負担軽減を図るため、77歳及び88歳の方に対する支給方法を個別訪問による現金支給から口座振込に変更しました。

 長寿者福祉金の見直し等について、御理解・御協力いただきますようお願いします。

 

長寿者福祉金等の変更内容

対象者の区分 令和3年度(旧) 令和4年度から(新) 令和4年度の対象者
喜寿(77歳)

8,000円

民生委員訪問による贈呈

5,000円

申請による口座振込

昭和19年4月2日から

昭和20年4月1日までに生まれた方

米寿(88歳)

15,000円

民生委員訪問による贈呈

10,000円

申請による口座振込

昭和8年4月2日から

昭和9年4月1日までに生まれた方

90~99歳

5,000円

民生委員訪問による贈呈

廃止
100歳誕生日

10,000円

市職員訪問による贈呈

100,000円

市職員訪問による贈呈

大正11年4月1日から

大正12年3月31日までに生まれた方

100歳以上

20,000円

市職員訪問による贈呈

10,000円

市職員訪問による贈呈

大正11年4月1日以前に生まれた方

※77歳・88歳・100歳以上は、その年の4月1日現在、上記の年齢に達している方で、9月1日現在住民基本台帳に登録されている方が対象です。

 

長寿者福祉金(77歳・88歳)の支給スケジュール

 1)毎年9月下旬 対象者に「阿南市長寿者福祉金支給申請書」を送付します。

 〔申請時提出書類〕

 ①阿南市長寿者福祉金支給申請書(口座振込先等のご記入をお願いします。)

 ②振込先の通帳の見開き1ページ目の写し(口座番号、口座名義人が確認できるもの)

 受給対象者以外の口座を指定した場合は、③代理人の身分証明書の写し

 ※同封している返信封筒に入れて、地域共生推進課に送付してください。

 阿南市長寿者福祉金支給申請書(見本)⇒長寿者福祉金支給申請書(記入例)[PDF:182KB]

 2)10月以降  申請書に基づき、随時長寿者福祉金を口座振込します。

 

長寿者福祉金(77歳・88歳)の申請書提出期限 

毎年12月末までです。期限内での申請書提出に御協力ください。

 

 

お問い合わせ

保健福祉部 地域共生推進課
TEL:0884-22-3440

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード