公開日 2020年11月19日
日々の取材で出会った素敵な一場面を写真で紹介します。
2020年9月
横見小学校 避難をシミュレーション |
9月27日、横見小学校にて親子防災学習を実施し、児童約90人、保護者約110人が参加しました。徳島大学環境防災センターの協力・指導の下、大地震発生後の津波の恐れがある状況と、けが人を補助しながらの避難を想定。割れたガラスやブロック塀、がれきの山に見立てた障害物の中、親子で助け合って避難しました。 (vol.3236) |
![]() |
![]() |
地元のおいしい魚を味わって 椿泊漁協がハマチを寄贈 |
9月25日、市役所にて椿泊漁業協同組合より、ハマチの贈呈式が行われました。 (vol.3235) |
![]() |
![]() |
![]() |
命を守るための、「知る」「気づく」「考える」那賀川防災パネル展 |
9月14日からフジグラン阿南1階にて、国土交通省那賀川河川事務所主催の「那賀川の水害について考えよう!~那賀川防災パネル展の開催~」が行われています。展示するパネルは、川の防災情報の活用方法や那賀川・桑野川の浸水想定区域図、那賀川におけるタイムライン、那賀川河川事務所防災情報メール配信サービスについて、本市過去の被災時の写真など。 (vol.3234) |
![]() |
![]() |
![]() |
学生視点で将来像を描く「こんな阿南市に暮らしたい・働きたい」 |
9月2日、阿南工業高等専門学校内にて、同校創造技術工学科建設コース4年生の授業の一環として、「学生視点の阿南市総合計画をつくろう!」発表会が開催されました。まず、参加した学生21人は、本市の現状の”問題・原因”と将来への”行動”について考え、暮らしたい・働きたい阿南市の将来像を描きました。よく選ばれたテーマは商業で、商業施設、商店街、交通アクセスに注目が集まっていました。 (vol.3233) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「tokushima ebooks(トクシマイーブックス)」で 広報あなん9月号を見ることができます |
広報あなん9月号を徳島県電子書籍ポータルサイト「tokushima ebooks(トクシマイーブックス)」でご覧いただけます。 (vol.3232) |
![]() |