公開日 2020年09月18日
日々の取材で出会った素敵な一場面を写真で紹介します。
2020年2月(1)
あなんの魅力再発見!活竹祭を開催 |
2月8日、市役所1、2階にて阿南市の地域活性化イベント「第28回活竹祭」を開催しました。全72ブースが参加し、グルメコーナー、展示・販売コーナー、県内外の特産品コーナー、体験コーナー、パンフェスタ、ママンマルシェ、体験・物販コーナーを展開。来場者数は約1万2000人に上り、特設ステージや各所ブースで盛り上がりました。今年の企画となったのは「パンフェスタ」で、昼にかけて売り切れ続出の人気ぶり。16店が懐かしい老舗の味から初体験の味まで個性豊かなラインナップを見せました。パン作り教室に通うほどパンが好きという、酒部アヤ子さん(69歳・長生町)は、「東京バーガーを食べてみたくて来た。1時間待ちと言われたが、他にも白あん入りのメロンパンやアンパン、カレーパンとおいしいパンがたくさんあった」と孫の然さん(8歳・同町)と楽しんでいるようすでした。 (vol.3178) |
地球の常識は変化の連続 文化講演会が開催 |
2月8日、文化会館にて阿南市文化協会 文化講演会「最新の地球科学」が開催されました。講師に、筑波大学名誉教授で地質学と古生物学が専門であり、阿南市文化協会会長も務める小笠原憲四郎さんが登壇。約130人が参加しました。最新の地球観の諸例を紹介し、地質を読み解くことで、過去の歴史の復元のみに留まらず、その年代の世界で発生した事件・変化を横に対比しながら、因果関係を調べてモデルを作成し、物事を広げていく視点の重要性を話しました。勝浦町の恐竜化石や日本初の国際基準に決定した「チバニアン」などの国内の話題のほか、地球温暖化問題においては、人為的な温暖化ガスの増加、太陽活動、銀河宇宙線、地球磁場の強度による説。また、南海地震の原因であるプレート移動、ヤンガードリアス事件(短期的寒冷化)の原因と考えられる彗星落下と海洋循環の変化、気候変動のミランコビッチ周期や地磁気の反転(南北が逆になる)などを説明しました。 (vol.3177) |
市内の小中学校へ 野鳥の会記念図書贈呈 |
2月5日、市役所にて日本野鳥の会徳島県支部から市内の小中学校へ、支部創立40周年記念誌「野鳥のサンクチュアリを未来へ『出島野鳥園』」32冊が贈呈されました。 (vol.3176) |
みっとしーさんが婚活応援大使に |
本市の婚活を盛り上げるため、よしもとの徳島に住みます芸人みっとしーさんを阿南de愛隊婚活応援大使に任命しました。2月12日、市役所で任命式が行われ、任命書と「阿南de愛隊婚活応援大使」と書かれた紅白のたすき、PR用の名刺が手渡されました。みっとしーさんは「お笑いで婚活を盛り上げ、阿南市に貢献したい」と意気込みを語っていました。 (vol.3175) |
「tokushima ebooks(トクシマイーブックス)」で 広報あなん2月号を見ることができます |
広報あなん2月号を徳島県電子書籍ポータルサイト「tokushima ebooks(トクシマイーブックス)」でご覧いただけます。 (vol.3174) |
![]() |
ノーベル賞白川英樹博士の特別実験教室を開催 |
2月2日、科学センターにて、導電性プラスチック(ポリピロール)の発見と開発に貢献し、2000年にノーベル化学賞を受賞した、筑波大学名誉教授の白川英樹さんの特別実験教室を開催しました。市内の小学5年生~中学3年生を対象に19人が参加し、導電性プラスチックの合成と、それを使った電池の組み立てなどを通して、研究や実験のおもしろさ、科学の不思議を体験しました。 (vol.3173) |