公開日 2020年03月25日
日々の取材で出会った素敵な一場面を写真で紹介します。
2020年1月(2)
プロの音色を体感 出前授業が実施 |
1月31日、吉井小学校にて3~4年生を対象に、プロ演奏者による出前授業(主催:夢ホール市民協議会夢つくりあなん)が実施されました。講師は、徳島県出身の音楽家 森 基之さん(バイオリン)と由美さん(ピアノ)夫妻。「今日を楽しみにしていました!」と児童たちの元気なあいさつから始まりました。 (vol.3172) |
青木恵哉の紹介、ハンセン病啓発パネル展を開催中 |
1月28日(火)~2月6日(木)、市役所1階多目的スペースにおいて、青木恵哉の紹介パネル展・ハンセン病啓発パネル展を開催しています。(※土日祝日を除く。開庁時間内) (vol.3171) |
諦めずに努力する大切さを子どもたちに 「夢の教室」開催 |
1月27日~28日に、羽ノ浦小学校5年生を対象に、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を開催しました。アスリートとして活躍する特別授業講師を迎え、本市は2014年から市の事業として市内の小学校で順繰りに実施しています。 (vol.3170) |
認知症になっても 住みやすい町づくりをめざして |
1月26日、情報文化センターで誰もが住みやすいまちづくりを考える「市民公開講座」が開催され、約320人が参加しました。主に羽ノ浦町内で地域づくりに携わっている皆さんによる討論会「認知症になっても住みやすい町づくり」があり、「人の気持ちに寄り添って話を傾聴することが大切」「地域の中で温かい見守りの輪が広がるのが住みやすい町づくりの第一歩」などの意見がありました。また、阿南中学校吹奏楽部による演奏や認知症ケアと介護職の魅力を描いた映画「ケアニン~あなたでよかった~」が上映されました。 (vol.3169) |
伊島中学校 ササユリ保護活動を発表 |
環境問題について普及啓発を行う「第13回とくしま環境学習フォーラム」が1月25日、シビックセンター(徳島市)で行われ、伊島中学校生徒が伊島ササユリの保護・育成活動を発表しました。同校では、ササユリの環境を守るための下草刈りや生育調査を長期間行っています。川西湊太さん(2年)は、「これからも地域の宝であるササユリを守っていきたい」と話していました。 (vol.3168) |
活動の成果を発表 生涯学習推進大会を開催 |
1月25日、富岡公民館にて第30回阿南市生涯学習推進大会を開催し、公民館活動をはじめ、それぞれの地域で活動しているサークルやボランティアなど、自発的な社会学習の成果を発表しました。今回の内容は、シドニーオリンピック銅メダリストの源純夏さんの記念講演、劇団夢っ子の創作劇、まちの保健室、伝統文化子ども教室によるお茶席でした。来場者数は約200人に上り、手話や字幕での同時通訳も行われました。 (vol.3167) |
河村武明さんに「ふるさと大使」を委嘱 |
1月18日、文化会館で行われた「第52回阿南市社会福祉大会」で、表原市長から阿南市出身で詩人・画家の河村武明さんに、本市の魅力をPRしていただく「阿南ふるさと大使」の委嘱状が手渡されました。河村さんは34歳の時に脳梗塞で倒れ、重い障がいを負いましたが、表現者として、全国で個展や壁画制作、講演活動などを行い、幅広く活躍されています。 (vol.3166) |