公開日 2019年06月27日
日々の取材で出会った素敵な一場面を写真で紹介します。
2019年6月(2)
医療について理解を深める |
阿南医療センター開院記念として、第1回市民公開講座が6月23日に文化会館で開催され、約150人が参加し、医療について理解を深めました。内容は、腰痛・骨粗しょう症関連の「いつまでも丈夫な骨を維持するために」(講師:阿南医療センター 整形外科医長 鹿島正弘さん)と、糖尿病関連の「医者まかせにしない糖尿病の予防と治療」~合併症予防のために患者さんとご家族にできること~(講師:徳島大学大学院医歯薬学研究部 特任教授 粟飯原 賢一さん)でした。実際の治療をもとにした解説に、参加者は感心したり、驚いたり、思い当たる節があり、同意したり、と事例を自分に置き換えて真剣に学んでいるようでした。講演最後に、「あくまで治療の主体者は患者さんであり、本人の努力による。医師は手助けができるのみ」と、参加者に体や病気・医療についての関心を呼びかけました。 (vol.3077) |
![]() |
![]() |
![]() |
平和への誓いを新たに |
明治時代以来の大戦により犠牲となった戦没者の霊を慰めるとともに、恒久平和への誓いを新たにする「令和元年度戦没者追悼式」が、6月22日に文化会館で開催され、ご遺族や関係者など約400人が参列しました。式典では、参列者全員で黙とうを捧げた後、来賓の方々から追悼の言葉があり、3,141柱の慰霊に献花しました。また、阿南中学校1年の長池正悟さんと富岡東高校1年の池添穂華さんが、自身の戦争との関わりや平和を願って綴った作文を発表しました。 (vol.3076) |
![]() |
![]() |
戦没者追悼式のようす | 作文を発表する長池正悟さん |
![]() |
![]() |
作文を発表する池添穂華さん | 献花する |
いつまでも元気で 高齢者と園児が交流 |
新野町のひとり暮らしの高齢者38人と新野こどもセンター園児26人との交流会が、6月21日に町内で開催されました。高齢者が、住みなれた地域で元気に暮らしてもらうため、新野地区民生委員児童委員協議会、同社会福祉協議会が企画しました。園児が高齢者に歌や踊りを披露したり、肩たたきしたりと、世代を超えて交流していました。 (vol.3075) |
![]() |
![]() |
![]() |
交通に気をつけて健康増進 |
6月21日、健康づくりセンターにて「生き生き市民の“元気になるなる”ウォーキング」の健康増進認定証の授賞式が行われました。 (vol.3074) |
![]() |