公開日 2020年02月12日
生物多様性は、長い時間をかけてそれぞれの地域の環境に適応・進化して形成されます。したがって、阿南市の生物多様性は、阿南市の環境に適応した阿南市特有のセットができています。阿南市の生物多様性を持続可能にするには、阿南市特有の課題に対応する、計画的行動が必要です。阿南市では、平成24年から阿南高専との連携事業により、生物多様性保全活用事業を推進してきました。阿南市生物多様性ホットスポットの選定や伊島でのモデル事業を実践し、令和元年度、四国市町村初の「生物多様性あなん戦略」を策定しました。
本フォーラムでは、「生物多様性あなん戦略」の理念や方針および、阿南市生物多様性ホットスポットを核とする、戦略の実現に向けた最新の動きをお伝えいたしました。さらに、本フォーラムでは、生物多様性を含む阿南市の環境基本計画改定に向け、先進地である福岡県福津市の事例について、九州工業大学の伊東啓太郎先生よりご講演をいただきました。約100名の方に御来場いただきまして、ありがとうございました。
●テーマ:みんなで盛り上げよう!「生物多様性あなん戦略」
●日時:2020年2月8日(土)13:00~16:00(受付開始12:30)
●場所:阿南ひまわり会館 2F ふれあいホール
●プログラム
13:00~ 開会,挨拶(阿南市長)
趣旨説明
13:10~14:30【第1部】「生物多様性あなん戦略」公表
⑴ 戦略概要説明
⑵ ホットスポット行動計画
「アウトドアとSDGs」Outdoor & Tent Club 谷崎 信弥 氏
「『那賀川自然再生事業』に向けた取り組み」国土交通省那賀川河川事務所 青木 朋也 氏
「出島野鳥園の活動と行動計画」日本野鳥の会徳島県支部 宮本 勇 氏
「生物多様性あなん戦略推進協議会の設立」阿南工業高等専門学校 研究員 坂本 真理子 氏
14:30~14:45 (休憩)
14:45~15:45 【第2部】基調講演
⑴ 演題:「福津市環境基本計画の推進と課題(仮)」
講師:九州工業大学 建設社会工学科 教授 伊東 啓太郎 氏
⑵ 演題:「阿南市環境基本計画改定に向けて」
講師:阿南工業高等専門学校 准教授 大田 直友 氏
15:55~ 閉会
●講師紹介
〔九州工業大学 建設社会工学科 教授 伊藤 啓太郎 氏〕
第2次福津市環境基本計画・生物多様性ふくつプランを策定した2004年から現在まで、継続して福津市の環境づくりと生物多様性保全に関するプロジェクトを推進している。生態学、環境デザイン、認知心理学をベースにして都市・地域の環境デザイン、森林などの自然環境保全、都市の緑の在り方・緑化デザイン手法について研究している。
●主催:阿南市、阿南工業高等専門学校
●内容詳細 フォーラム案内 ⇒ R1阿南市生物多様性フォーラム案内[PDF:1.03MB]
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード