阿南市地球温暖化対策 ~市民総ぐるみで推進する スマートシティ あなん~

公開日 2017年10月24日

 地球温暖化は、私たちの日常生活や事業活動などの社会的活動よって排出される二酸化炭素などの温室効果ガスが原因といわれています。このまま温室効果ガスが増え続けると、平均気温の上昇、氷河などの融解、海面水位の上昇が観測されているほか、我が国においても平均気温の上昇、暴風、台風等による被害、農作物や生態系への影響等が観測されており、早急な対策が必要です。この地球温暖化対策は、一人ひとりがその目的や必要性を理解して、取組を積み重ねることが大切なことから、市民・事業者・行政などさまざまな主体がそれぞれの立場や役割を認識し、温暖化防止に向けて自ら積極的に取り組んでいくため、本市において、「阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)」を平成29年10月に策定しましたので、御協力いただけますようお願いします。

1.地球温暖化について

1)地球温暖化とは

 大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスは、地表から放出される熱を吸収して、地球上の平均温度を保つことで、私たちが生きていくために大切な働きをしています。しかし、大気中の温室効果ガスが増え続けると、平均気温がどんどん上昇してしまいます。これが「地球温暖化」です。

2)地球温暖化の現状と将来推計、その影響について

 国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書(2014年)によると1880-2012年の傾向では、世界平均気温は、0.85℃上昇しています。同報告書によると、2100年の世界地上平均気温は、現在(1986-2005年)と比較して、0.3~4.8℃上がると予測されています。地球規模で気温が上昇すると、海水の膨張や氷河などの融解により海面が上昇したり、気候メカニズムの変化により異常気象が頻発したりするおそれがあり、ひいては自然生態系や生活環境、農業などへの影響が懸念されています。

3)地球温暖化の原因

 18世紀半ばの産業革命の開始以降、人間活動による石炭や石油などの化学燃料の使用や森林の減少などにより、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度は急激に増加しました。この急激に増加した温室効果ガスにより、大気の温室効果が強まったことが、地球温暖化の原因と考えられています。

 なお、地球温暖化の概要について下記からダウンロードできます。

▢ 地球温暖化について  地球温暖化について[PDF:413KB]

2.地球温暖化対策実行計画:阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)について

1)計画の基本的事項

項 目 内 容
根 拠 法

地球温暖化対策の推進に関する法律 第21条第3項

計画期間 2017年10月から2030年度まで
目  的

本市域の自然的社会的条件に応じた、温室効果ガスの排出抑制等に向けた市民、事業者、市等の各主体による取組の総合的かつ計画的な推進

 

2)阿南市の将来像

 ”光のまち”に象徴される、LEDを筆頭に産学官連携による『最先端工業のまち』としての顔を持っていることを考慮し、ITや環境技術などの先端技術を駆使して、市域全体で省エネルギー、省資源化を徹底する『環境配慮型都市スマートシティ阿南』の実現を目指します。こうした本市の特徴を踏まえ、目指すべき将来像は

                   市民総ぐるみで推進する スマートシティ あなん
 
3)温室効果ガス排出量の現況と削減目標

 温室効果ガス総排出量97.2%がが二酸化炭素(CO2)であることからCO2排出量の削減目標とします。本市のCO2排出量は、基準年度2013年度は約1,012.6千t-CO2であり、2030年度には本市の人口及び世帯数は、今後減少していくと予測されていますので、CO2排出量は約940千t-CO2と推計され、2013年度比で7.2%程度減少すると予測されています。対策等によるCO2排出削減は、産業部門の省エネルギー性能の高い設備・機器などの導入による削減の取組、民生部門の省エネルギー性能の高い機器、家電や照明の導入や次世代自動車の普及、燃費改善による削減の取組、運輸部門の省エネルギー行動の促進による削減の取組等によって約200.6千t-CO2(2013年度比20%)削減する見込みです。排出抑制による削減目標は自然減少分7%と対策削減分20%を合わせて27%削減を目指します。また、2030年度の森林によるCO2吸収量は約60.7千t-CO2となり、2013年度CO2排出量比の6%減となる見込みです。

【本市の削減目標】2030年度の市域における温室効果ガス排出量を基準年度(2013年度)比で33%(排出抑制27%削減、森林吸収量6%)を削減する。
 
4)基本方針及び施策の柱

 本計画の将来像である『市民総ぐるみで推進する スマートシティ あなん』の実現を目指して、次の5つの基本方針を定めました。

  基本方針1:全市民、全事業者「COOL CHOICE」に笑顔で取り組むまちづくり

                   〔市民、事業者における省エネ行動の推進や省エネ機器などの導入拡大〕

      家庭におけるエコライフの推進、省エネルギー家電の普及促進、住宅の省エネルギー対策促進、LED照明の積極的な導入、エコドライブ実践など

  基本方針2:再生可能エネルギーの積極的な利活用と経済成長の両立を進めるまちづくり

                   〔再生可能エネルギーの積極的導入支援〕

      太陽光発電や太陽熱温水器の設備導入促進など

  基本方針3:循環型社会を目指すまちづくり

                   〔3Rの推進と廃棄物の排出抑制・資源化の推進〕

      廃棄物発生の抑制、エコパーク阿南の適切な運用、食品ロス削減に向けた取組の推進など

  基本方針4:低炭素社会基盤整備を積極的に進めるまちづくり

                   〔低炭素社会基盤整備の積極的な推進〕

     次世代自動車の普及、燃費改善、道路交通流対策、森林の保全など

  基本方針5:脱炭素社会づくりの実現に向けた取組を相互に支援する仕組みづくり

                   〔市民、事業者への普及啓発や情報発信と先導的な取組の支援〕

      正しい情報の提供と普及啓発、省エネ、低炭素・脱炭素活動優秀実践者への表彰など

5)市民・事業者・市の役割

 地球温暖化対策の推進は、市民・事業者・市等すべての主体が、それぞれの役割に応じて、積極的に取り組むことが必要です。ご協力お願いします。

⑴ 市民の役割

 温室効果ガスの排出は、日常生活の中の行動様式に大きく左右されることを認識し、自主的に現在のライフスタイルを見直し、環境負荷の低減に資する行動を選択するように努めましょう。

⑵ 事業者の役割

 事業内容に応じて、効果的及び効率的な地球温暖化対策を実施するとともに、従業員への環境意識を高める取組の実施に努めましょう。また、製品・サービスのサプライチェーン及びライフサイクルを通じて、温室効果ガスの排出量の把握や削減に努めるとともに、これらの情報を提供するよう努めましょう。

⑶ 市の役割

 本市域の自然的・社会的な特定に応じた温室効果ガスの排出抑制等のための総合的かつ計画的な対策を推進するとともに、自らの事務事業においても、率先的な取組を行うことに努めます。

                                                                                                                                           あななん【機種依存文字】走る800pix

 なお、本計画の概要と普及版、概要版、全文は下記からダウンロードすることができます。

▢ 阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)全編    阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)(全編)[PDF:3.23MB]

▢ 阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)概要版   阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)(概要版)[PDF:1MB] 

▢ 阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)普及版   阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)(普及版)[PDF:828KB]

▢ 阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)について  阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)概要[PDF:624KB]

3.阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)の策定経過

 本計画を策定するにあたり、学識経験者、企業、民間団体、行政から構成される阿南市環境保全率先行動計画策定委員会を設置しました。策定委員会では、計画の内容、目標、評価等について協議し、計画案をとりまとめ、本年10月に計画策定されました。

 ▢ 阿南市環境保全率先行動計画(区域施策編)策定の経過  策定経過[PDF:94KB]

お問い合わせ

市民部 環境保全課
TEL:0884-22-3413
FAX:0884-22-0727

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード