公開日 2018年02月09日
◆市民税・県民税(国民健康保険税)の申告が始まります。
平成30年2月16日(金)から3月15日(木)まで(土・日を除く)です。無収入の方でも国民健康保険加入の方、所得証明などの証明書が必要な方、また、各種行政サービスの提供を受けるため本市での所得確認が必要な方は、申告をしていただく必要があります。
また、昨年に引き続き、今年も阿南税務署と合同で申告受付を行います。会場は、阿南市商工業振興センター(2階展示ホール)です。そのほか地域の公民館等での出張申告も行います。なお、この期間は阿南市役所では申告相談を行っておりません。
◆平成30年度の申告においても引き続いて、個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。
申告時に「番号確認」と「身元確認」を行いますので、必ず以下の書類をお持ちください。
1 窓口で本人が申告する場合は、次の(1)~(3)のうちいずれか1つの方法で提示してください。
マイナンバーカードをお持ちの方は1点のみで番号と身元確認が可能です。
(1) マイナンバーカード
マイナンバーカードをお持ちでない方は【番号確認書類】と【身元確認書類】の2点必要です。
(2) 個人番号通知カード 及び 身元確認書類
(3) 個人番号の入った住民票等 及び 身元確認書類
【身元確認書類の例】次のいずれか1点をご用意ください。
運転免許証・健康保険被保険者証・身体障害者手帳・年金手帳・在留カード・パスポート等
2 窓口で同一世帯以外の代理人が申告等を行う場合は、次の3点すべてを提示してください。
(1) 上記1の(1)~(3)のうちいずれか1つの方法による書類(写し可)
(2) 代理人の運転免許証等の身元確認書類
(3) 代理権を証する書類(委任状、後見人等の登記事項証明等)
3 郵送で提出していただく場合には、上記1の(1)~(3)のうち、いずれか1つの方法による書類の写しを添付して、普通郵便ではなく、できるだけ追跡可能な簡易書留や配達記録などによる方法で提出してください。
※マイナンバーカードは両面コピーしてください。
なお、郵送で代理人が申告等を行う場合は、上記2のすべての書類の写しを添付してください。
◆公的年金等を受給されている方の申告について
例年、前年中の収入が年金のみの方で、郵送で申告が可能と思われる方を対象に申告書・返信用封筒を一斉にお送りしていましたが、マイナンバーの記載の開始に伴い個別送付の見直しを行いました。
前年中の公的年金収入が次に該当する方は、申告をする必要がありません。
【65歳未満の方(昭和28年1月2日以後に生まれた方)…年金収入98万円以下】
【65歳以上の方(昭和28年1月1日以前に生まれた方)…年金収入148万円以下】
しかし、上記以上の年金収入がある方は、申告をすると税額が減少する場合がありますので、忘れずに申告をしてください。
【扶養親族があり、扶養控除を追加する方】
【自身や扶養親族が障害者手帳等の交付を受けている方】
【健康保険料等の支払いが年金特別徴収分以外にもあり、社会保険料控除を追加する方】
そのほか障害年金や遺族年金などを受給している方は、必ず申告をしてください。
申告書は、広報あなん2月号に折り込んでありますが、必要な方はホームページからダウンロードして印刷(表・裏の2枚とも)していただくか、阿南市税務課にも用意しています。
◆申告書等はこちらをご覧ください。
平成30年度 市民税・県民税申告の手引き H30年度 市民税・県民税申告の手引[PDF:888KB]
・申告が必要な方
・申告相談に必要なもの
・申告相談期間
・地区別出張申告相談
平成30年度 市民税・県民税申告書 H30年度 市民税・県民税申告書[PDF:1MB]
委任状(申告相談用) 委任状(申告相談用).pdf(100KB)
◆市・県民税(個人住民税)申告書の送付先
〒774-8501
阿南市富岡町トノ町12番地3
阿南市税務課 市民税係
0884-22-1114(内線2231~2234)
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード